詳細情報
特集 やんちゃ君と対話!教室話術の磨き方
“こんな場面”でする話し方と決めセリフNO.3
反抗的場面でする話し方の決めセリフNO3
書誌
授業力&学級統率力
2012年2月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 受け入れる 朝日新聞の教育欄でも紹介された『発達障がい児本人の訴え』(東京教育技術研究所発行)という本がある。 その中で、発達障がいをもつ龍馬くん(仮名)が、次のように書いている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもに“慕われる語りかけ”と“心が離れる話し方”―違いはここだ!―
子どもを加点主義で見ているか
授業力&学級統率力 2012年2月号
子どもに“慕われる語りかけ”と“心が離れる話し方”―違いはここだ!―
「具体的に」を心がける
授業力&学級統率力 2012年2月号
子どもに“慕われる語りかけ”と“心が離れる話し方”―違いはここだ!―
一人ひとりの子どもを大切に、真実を
授業力&学級統率力 2012年2月号
明るいトーンの話し方=教室話術の磨き方
学級会―明るいトーンの話し方ポイント
授業力&学級統率力 2012年2月号
明るいトーンの話し方=教室話術の磨き方
朝の会―明るいトーンの話し方ポイント
授業力&学級統率力 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
“こんな場面”でする話し方と決めセリフNO.3
反抗的場面でする話し方の決めセリフNO3
授業力&学級統率力 2012年2月号
編集部の本棚
解放教育 2008年4月号
甲本が斬る!授業力“有段”への道 6
視野と教師の技量は比例する。技量を向上させ,視野を広くする。高段への道である
算数教科書教え方教室 2014年9月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 114
【鹿児島県】子ども中心の授業づくりの追究
道徳教育 2022年10月号
1 観点別・問題作成の勘所―新学習指導要領の趣旨を踏まえて
B「見方や考え方」の問題をどのように作成するか
数学教育 2011年6月号
一覧を見る