詳細情報
特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
学級安定度を察知する!アンテナと対応術
掃除―学級安定度を察知するアンテナと対応術
書誌
授業力&学級統率力
2013年6月号
著者
次岡 孝幸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
掃除は学級全員が協力して行う活動である。それだけに、学級の様子や子どもの意識がよくわかる。掃除がしっかりできる学級は学級安定度が高いと言える。 自分たちが使う教室などを自分たちの手できれいにし、気持ちよく生活できるようにするのが掃除である。掃除がいい加減になっているということは、学級への帰属意識が低…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども集団に“ナメられた?!”新卒時代赤裸々エピソード
囃したてられたが、舐められたことはない
授業力&学級統率力 2013年6月号
子ども集団に“ナメられた?!”新卒時代赤裸々エピソード
“ナメられた”自覚ゼロだった私
授業力&学級統率力 2013年6月号
子ども集団に“ナメられた?!”新卒時代赤裸々エピソード
若さの華を勘違い? 思い上がったら没落が始まる
授業力&学級統率力 2013年6月号
教育史からフォーカス!“全体指導と個別指導”
「全体指導」と「個別指導」はともに個々の子どものために!
授業力&学級統率力 2013年6月号
教育史からフォーカス!“全体指導と個別指導”
転換期の指導力
授業力&学級統率力 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
学級安定度を察知する!アンテナと対応術
掃除―学級安定度を察知するアンテナと対応術
授業力&学級統率力 2013年6月号
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
「支援を必要とする子を発見するシステム」のきっかけは保護者の声から。
教室の障害児 2005年1月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 2
中学公民/旧民法が現代に生きていたら?
社会科教育 2014年5月号
先輩からのアドバイス「ここをキメれば」プロのスタート
【特別支援学校:小学部】4月は「覚悟」をまずキメる
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
事例
5【支援方策の検討・支援計画の作成(コーディネーターの活躍)】
支援が必要な子どもに気づき,必要な支援を実践するために―気づき→見立て…
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
一覧を見る