関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
授業づくりをこうマネジメントする (第1回)
4月の問題提起を読み解くために
・・・・・・
中嶋 洋一
1 「目的」と「目標」が混乱していないか
・・・・・・
中嶋 洋一
2 抽象的ではなく具体イメージの共有を
・・・・・・
中嶋 洋一
書誌
授業力&学級統率力 2013年4月号
著者
中嶋 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業づくりをこうマネジメントする (第6回)
2 大切なのは「手順の細分化」
書誌
授業力&学級統率力 2013年9月号
著者
中嶋 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
田中 私の授業は間延びしたり,子どもたちの取り組みにもムラがあったり…。でも,川口先生の授業を見させていただくと,子どもたちの集中力が全然違うんです。どうしてかなあって思います…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業づくりをこうマネジメントする (第5回)
学習の目的は「概念形成」
8月の問題提起を読み解くために
書誌
授業力&学級統率力 2013年8月号
著者
中嶋 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
1 情報カードで授業を細分化 一旦指導案を作ってしまうと、「これしかない」という思い込み が生まれてくる。その結果、多くは教え込みの授業になる。教師が一から十まですべて説明するやり方では、依存的学習者…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業づくりをこうマネジメントする (第5回)
1 学習の目的は「概念形成」
書誌
授業力&学級統率力 2013年8月号
著者
中嶋 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
中嶋 植村先生,先日の初任研の授業はいかがでしたか。確か,算数の授業でしたね。 植村 指導案を書いているときは,いけると思ったんですが…。やはり,いつもと同じで時間内に終われなくて…。つい,しゃべり過…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業づくりをこうマネジメントする (第5回)
2 授業を「細分化」する
書誌
授業力&学級統率力 2013年8月号
著者
中嶋 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
中嶋 一般的に,ものごとに共通すること,みんながそうだと思っていることが「概念」です。枠組みのようなものですね。学習し続けることで「概念」が正しく,より豊かなものになります…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業づくりをこうマネジメントする (第4回)
教師の「授業デザイン力」を磨く!
7月の問題提起を読み解くために
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
中嶋 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
授業構想は最後の五分から逆算 研修会では、ともすると「こうすべきだ」という抽象論や「こうしてみました」的な理論を伴わない実践紹介で終わることがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業づくりをこうマネジメントする (第4回)
1 教師の「授業デザイン力」を磨く!
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
中嶋 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
和田 4月号で目的と目標,そして戦略と戦術の説明をされましたが,教科書の進度が気になると,どうしても「今日はこれを教えなければ」という焦りが生まれ,目の前のことにしか目がいかなくなります…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業づくりをこうマネジメントする (第4回)
2 Why→What→Howの順で考える
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
中嶋 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
中嶋 この研修では,活動ごとに指導案を切り離し,最後の活動から逆に並べ替え,ゴール(最後の活動)に向かうために必要な活動は何かを考えていきます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業づくりをこうマネジメントする (第3回)
ペアやグループは「何」のため?
6月の問題提起を読み解くために
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
中嶋 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
■「ねらい」を知ると効果が抜群! 今回は、学習形態のねらい、メリット、デメリットを取り上げる。 (1) 一斉学習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業づくりをこうマネジメントする (第3回)
1 ペアやグループは「何」のため?
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
中嶋 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
中嶋 佃先生,数学でもペア活動やグループ活動をよく使われますか。 佃 使いますね。ペアもグループも,互いに切磋琢磨したり,協力し合ったりするような場面をつくるように心がけています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業づくりをこうマネジメントする (第3回)
2 活動の後に「何」を用意するか?
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
中嶋 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
吹原 たぶん,単語を教師の後について発音していき,ジョーカーの単語が聞こえたら,ダイナソー役の子どもはパッと口を閉じる。ミートがサッと逃げる。この活動は白熱するでしょうね。仲良く,楽しく活動していると…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業づくりをこうマネジメントする (第2回)
明日の予定は「いつも通り」?
5月の問題提起を読み解くために
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
中嶋 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
1 成長は無知の自覚から始まる 「問題は悪意より無知から生まれる(ハンロンの剃刀)」という経験則がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業づくりをこうマネジメントする (第2回)
1 明日の予定は「いつも通り」?
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
中嶋 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
中嶋 今回は,教師3年目の飯澤先生です。飯澤先生のクラスでは,予定黒板の指導をどうされていますか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業づくりをこうマネジメントする (第2回)
2 内発的動機づけは「課題」で決まる
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
中嶋 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
中嶋 この学校では,「子どもたちの自己評価能力を高めたい」という目的で予定黒板に「評価欄」を位置づけています。A・B・Cの評価基準を決めて,帰りの会にみんなで1日を振り返るのだそうです…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私たちの指導でオリンピック選手をめざそう (第6回)
体育授業とオリンピック種目クロスの科学的トレーニング法
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
宮澤 忠利
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
小学校の時期は,ゴールデンエイジ期とされていて,「大脳の可塑性(脳・神経が柔らかいこと)」と「筋・骨格系,動作習得のレディネス(準備性)」の両方が高い水準で整っているために,動きやあらゆるスキルの習得…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに暗唱させたい!名文・名句 (第12回)
“Study nature,not books”
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
福井 広和
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
“Study nature, not books” ルイ・アガシー(1807-1873)は,スイス生まれのアメリカ人であり,氷河期を発見した海洋学者として有名である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題解決学習は不滅か? (第12回)
教師も「問題解決的な学習」を
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 評価するとは評価されること 「総合的な学習の時間」の目標は、五つの要素で構成されており、その二つめは次のように記述されている(『小学校学習指導要領解説 総合的な学習の時間編』pdf版p…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題解決学習は不滅か? (第12回)
問題の発見
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
大津 由紀雄
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校内研修のイノベーション (第12回)
【寺井正憲先生が推す研修内容&研修システム】学校を変える国語研究の歴史と伝統
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
牧野 岳彦・奥秋 裕司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教育のまち習志野 市外の先生に「習志野市は小さいまちなのに、なぜ音楽やスポーツで毎年日本一のような好成績を挙げ多くの学校で公開研究会を開催できるのか」とよく尋ねられる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校内研修のイノベーション (第12回)
【校内研修改革・どこがポイントか】圧倒的な実践力 言語活動の授業づくりに徹した国語実践校
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに“論理的思考力”をつける!教え方ガイド&トレーニングワーク (第6回)
テクストを分析して読解する
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
三森 ゆりか
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「テクスト分析」で心が育たないって本当? テクスト分析は、その対象を文章に絞ったもので、一般に欧米の母語教育における文章の読みとは、この「テクスト分析」(英語でクリティカル・リーディング)を指す。こ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
体力向上は一日にして成らず! 体力テスト上位県に聞くわが校の取り組み 7
「できて楽しい!」「楽しくてやりたい!」を全職員でつくっていく
楽しい体育の授業 2018年10月号
子どもの自立につながる学級サポートアイテム 2
責任をもって当番活動ができる掲示物やバッジ
授業力&学級経営力 2025年5月号
遊びやイベントを通して仲のいい学級ができた
チャレンジランキングは,人とのつながりをつくり,固定イメージを変えられた
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか 24
「思考力,判断力,表現力等」の育成のために(2)
有意味な指導計画の必要性
社会科教育 2021年9月号
見方・考え方を働かせる!単元を貫く学習課題でつくる中学社会ワーク 12
持続可能性の実現の課題に着目させる課題
中学公民「国際連合のはたらき」
社会科教育 2021年3月号
6 【授業最前線】読解力・表現力を高める!「書き方」授業&活動プラン 高等学校
歴史
歴史授業で表現力を高めよう
社会科教育 2020年6月号
道徳教育―そもそも論の“ここ”に突っ込み
日常生活の中で形成されるモラルとは
授業力&学級統率力 2014年8月号
特集 たしかな表現力を育てる◇書くことの意味
系統的なつづり方の指導がどうしても
解放教育 2000年11月号
一覧を見る