詳細情報
授業づくりをこうマネジメントする (第1回)
4月の問題提起を読み解くために
・・・・・・
中嶋 洋一
1 「目的」と「目標」が混乱していないか
・・・・・・
中嶋 洋一
2 抽象的ではなく具体イメージの共有を
・・・・・・
中嶋 洋一
書誌
授業力&学級統率力
2013年4月号
著者
中嶋 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
1 組織として「目的」とゴールを共有する 自己決定の場面では、有能感(役に立ちたい)、自律性(自分でやりたい)、関係性(仲間とつながりたい)の三つの要素が必要だと言う。これらは、目的と目標を明確に意識…
対象
小学校
/
中学校
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業づくりをこうマネジメントする 12
「のりしろ」と「小さな変化」を意識すると授業が大きく変わる
3月の問題提起を読み解くために
授業力&学級統率力 2014年3月号
授業づくりをこうマネジメントする 12
1 「「のりしろ」と「小さな変化」を意識すると授業が大きく変わる
授業力&学級統率力 2014年3月号
授業づくりをこうマネジメントする 12
2 学校では「みんな」で育てる
授業力&学級統率力 2014年3月号
授業づくりをこうマネジメントする 11
「佐賀発・全国で共有してみたい力がつく授業メソッド」
2月の問題提起を読み解くために
授業力&学級統率力 2014年2月号
授業づくりをこうマネジメントする 11
1 「佐賀発・全国で共有してみたい力がつく授業メソッド」
授業力&学級統率力 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業づくりをこうマネジメントする 1
4月の問題提起を読み解くために
授業力&学級統率力 2013年4月号
子どもへの指導編
インターネットを使った宿題の出し方
楽しい理科授業 2004年1月号
互いを大切にする態度を育てる特別活動指導のアイデア
児童会・生徒会活動ではどんな取り組みがあるか
特別活動研究 2005年5月号
具体例でよくわかる 悪い発問→良い発問の修正案
小学校高学年 発問の質で授業の質が変わる!!
教材名「ロレンゾの友達」
道徳教育 2021年8月号
校長先生が見たよい授業、問題のある授業
教師力は、教師の授業行為が示している
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
一覧を見る