詳細情報
授業づくりをこうマネジメントする (第11回)
「佐賀発・全国で共有してみたい力がつく授業メソッド」
・・・・・・
中嶋 洋一
〜2月の問題提起を読み解くために〜
1 「佐賀発・全国で共有してみたい力がつく授業メソッド」
・・・・・・
中嶋 洋一
2 Human Network がすべての源に
・・・・・・
中嶋 洋一
書誌
授業力&学級統率力
2014年2月号
著者
中嶋 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
□佐賀メソッドから学べること 林竹二は『学ぶということ』(国土社)の中で次のように述べている。「学んだことの証しは、ただ一つで、何かがかわることである」と…
対象
小学校
/
中学校
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業づくりをこうマネジメントする 12
「のりしろ」と「小さな変化」を意識すると授業が大きく変わる
3月の問題提起を読み解くために
授業力&学級統率力 2014年3月号
授業づくりをこうマネジメントする 12
1 「「のりしろ」と「小さな変化」を意識すると授業が大きく変わる
授業力&学級統率力 2014年3月号
授業づくりをこうマネジメントする 12
2 学校では「みんな」で育てる
授業力&学級統率力 2014年3月号
授業づくりをこうマネジメントする 10
小中連携は「ネットワーク」づくりから
1月の問題提起を読み解くために
授業力&学級統率力 2014年1月号
授業づくりをこうマネジメントする 10
1 小中連携は「ネットワーク」づくりから
授業力&学級統率力 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業づくりをこうマネジメントする 11
「佐賀発・全国で共有してみたい力がつく授業メソッド」
2月の問題提起を読み解くために
授業力&学級統率力 2014年2月号
担任・教室の悩み快消◆難デモ相談室 5
解放教育 2007年8月号
案内板 集会・学習会のお知らせ
生活指導 2008年6月号
実践事例
長なわ 十字跳び
場づくり、タイミング、スタート
楽しい体育の授業 2000年11月号
教科書のスター達 思い出の処女作のころ
教育書のスターたち―劇的出会い・向山洋一氏まで
教室ツーウェイ 2001年10月号
一覧を見る