詳細情報
授業づくりをこうマネジメントする (第12回)
「のりしろ」と「小さな変化」を意識すると授業が大きく変わる
・・・・・・
中嶋 洋一
〜3月の問題提起を読み解くために〜
1 「「のりしろ」と「小さな変化」を意識すると授業が大きく変わる
・・・・・・
中嶋 洋一
2 学校では「みんな」で育てる
・・・・・・
中嶋 洋一
書誌
授業力&学級統率力
2014年3月号
著者
中嶋 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
3 「さわり・さかり・なごり」が大事 中嶋 授業には、「導入(さわり)・展開(さかり)・終末(なごり)」という三つのプロセスがあります…
対象
小学校
/
中学校
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業づくりをこうマネジメントする 11
「佐賀発・全国で共有してみたい力がつく授業メソッド」
2月の問題提起を読み解くために
授業力&学級統率力 2014年2月号
授業づくりをこうマネジメントする 11
1 「佐賀発・全国で共有してみたい力がつく授業メソッド」
授業力&学級統率力 2014年2月号
授業づくりをこうマネジメントする 11
2 Human Network がすべての源に
授業力&学級統率力 2014年2月号
授業づくりをこうマネジメントする 10
小中連携は「ネットワーク」づくりから
1月の問題提起を読み解くために
授業力&学級統率力 2014年1月号
授業づくりをこうマネジメントする 10
1 小中連携は「ネットワーク」づくりから
授業力&学級統率力 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業づくりをこうマネジメントする 12
「のりしろ」と「小さな変化」を意識すると授業が大きく変わる
3月の問題提起を読み解くために
授業力&学級統率力 2014年3月号
教職員がする“私の学級のイメージ”UP作戦
学級での取り組みを保護者に積極的に伝えて信頼を得る
学校運営研究 2004年4月号
自著を語る 3
『算数の基礎基本をどうするか』(東京都算数教育研究会編)
楽しい算数の授業 2002年6月号
提言・10年目研修に望む―教師教育の課題を問う
実践現場の全体と結びつく専門的かつ体験的研修を!
現代教育科学 2003年9月号
カリキュラム開発で学校と教師が変わる 1
“カリキュラムの時代”の再来
現代教育科学 2000年6月号
一覧を見る