詳細情報
授業づくりをこうマネジメントする (第6回)
授業を見る「座標軸」をつくる
・・・・・・
中嶋 洋一
〜9月の問題提起を読み解くために〜
1 授業を見る「座標軸」をつくる
・・・・・・
中嶋 洋一
2 大切なのは「手順の細分化」
・・・・・・
中嶋 洋一
書誌
授業力&学級統率力
2013年9月号
著者
中嶋 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
1 授業を見る「座標軸」を決める 「座標軸」とは、互いに直角に交わる二直線(平面)または三直線(空間)をいう。言うまでもないが、それぞれ正負の座標がある。授業に必要な三つの座標(三つのディメンション…
対象
小学校
/
中学校
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業づくりをこうマネジメントする 12
「のりしろ」と「小さな変化」を意識すると授業が大きく変わる
3月の問題提起を読み解くために
授業力&学級統率力 2014年3月号
授業づくりをこうマネジメントする 12
1 「「のりしろ」と「小さな変化」を意識すると授業が大きく変わる
授業力&学級統率力 2014年3月号
授業づくりをこうマネジメントする 12
2 学校では「みんな」で育てる
授業力&学級統率力 2014年3月号
授業づくりをこうマネジメントする 11
「佐賀発・全国で共有してみたい力がつく授業メソッド」
2月の問題提起を読み解くために
授業力&学級統率力 2014年2月号
授業づくりをこうマネジメントする 11
1 「佐賀発・全国で共有してみたい力がつく授業メソッド」
授業力&学級統率力 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業づくりをこうマネジメントする 6
授業を見る「座標軸」をつくる
9月の問題提起を読み解くために
授業力&学級統率力 2013年9月号
スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの 3
「現状認識」の問題〜その2〜
まず己を知れ
学校マネジメント 2006年6月号
授業1回目に身に付けたい! 効率がグンとアップする領域別ルール
表現運動
ルール1 みんなで!思い切り!おおげさに!〜心と身体をほぐす〜/ルール…
楽しい体育の授業 2022年5月号
実践マニュアル
ボール運動
座って弾んで,身体づくり
障害児の授業研究 2006年1月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 44
学校作りセミナー全国展開決定! キックオフ大会は来年九月熊本で!
教室ツーウェイ 2014年11月号
一覧を見る