関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級のきまり&授業ルール=黄金の法則
  • 保護者対応=これだけは決めておく
  • 授業参観の開催=何をどう決めるか
書誌
授業力&学級統率力 2013年4月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学年で決める基本ルール 特に年度初めの授業参観は学校としての教育方針を保護者に示すという重要な意味をもつ。内容について一度、学年で話し合いをしておくべきだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級のきまり&授業ルール=黄金の法則
  • 保護者対応=これだけは決めておく
  • 通知表=何をどう決めるか
書誌
授業力&学級統率力 2013年4月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学習では評価基準を明示する 「通知表」を受け取る保護者の立場で考えてみよう。そうすると、ルールを決めておくことの大切さがわかる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級のきまり&授業ルール=黄金の法則
  • 特別支援の子への対応=これだけは決めておく
  • 本人への対応=何をどう決めるか
書誌
授業力&学級統率力 2013年4月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
小学校の6年間、へんてこな障害のために僕はずっと苦しかった。自分でどうにもならないのにわけわかんなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級のきまり&授業ルール=黄金の法則
  • 特別支援の子への対応=これだけは決めておく
  • 保護者への対応=何をどう決めるか
書誌
授業力&学級統率力 2013年4月号
著者
有動 英一郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 子どもを知り、保護者の願いを知り、担任の思いを伝える 特別支援教育の対応が必要であろうと思われるお子さんが、普通学級に所属するときで考えていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級のきまり&授業ルール=黄金の法則
  • 特別支援の子への対応=これだけは決めておく
  • 学級の仲間への対応=何をどう決めるか
書誌
授業力&学級統率力 2013年4月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
発達障がいの周りの子どもたちのことで苦労している教師は多い。 「なんで○○くんだけいいの?だったら、俺もやらん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最高の学期末へGO!黄金アイデア集
  • 教師から子どもへ贈る「学期末のメッセージ」
  • 「日記」最後のコメント【中学校編】
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 倍率発表を控えたある日、「倍率のことを思うと寝られません」という日記が幸子から届いた。 私は次のように返信した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勝負の2学期!安定した学級への布石
  • Q&A2学期、こんな場面に遭遇したらどうしますか?―こんな対応で安定したクラスに変わる
  • 一学期がんばっていた部活を休みがち
書誌
授業力&学級統率力 2013年9月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
1 六月、中体連町内大会でソフトテニス部が優勝を飾った。目標の北海道大会出場に向けての第一歩を踏み出した。次は根室地区大会である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 叱る技術―心に響く“叱り方の原則”
  • 学級生活の中でのモメゴト場面と上手な叱り方
  • 部活中のこんな言動と上手な叱り方
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
1 部活動が機能していない学校に赴任した時のエピソードである。 初練習の朝、キャプテンに練習開始時刻を確認した。キャプテンは「四時です」と答えた。私の目をしっかりと見て答えた姿から、「信頼できる」と思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “いじめの芽”気づき・潰す日常実践の布石
  • いじめ―起こりようがない学級はどこが違うか●実力派教師の日常実践―ステルス布石のヒミツ
  • 教室にいる生徒すべてに目が行き届いているだろうか?
書誌
授業力&学級統率力 2013年2月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
1 一学期の始業式を『0』にすると、一学期の最終日は『10』というイメージになる。学級は大きく成長する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級担任とつながる“日記指導”のコツ
  • 学習と生活に直結!日記活用提案と実例紹介
  • 中学進学問題と日記=活用提案と実例紹介
  • 日記の返信を学級通信に綴ってすべての生徒に公開した
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
1 小規模校に勤めていた時、『班日記』を学級経営の柱にしていた。生徒は二〇名、四つの班があった。班ごとにノートを渡し、輪番制で書いてもらった。毎日、日記を書くことは、書くことを苦手にしている男子には負…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教室熱中!“朝の活動”成功メニュー36
  • 朝の活動=担任ビギナーズの悩み相談室
  • 〈中学校〉「朝の活動」を充実させたいのであれば、活動の趣旨を丁寧に説明することだ。中学生は理屈で動く
書誌
授業力&学級統率力 2012年5月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
Q1 「朝の活動」を充実させるために必要なことは何ですか?  学級経営を成功させたいのであれば、自らの「理想型」をイメージすることだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 心に残る“別れの学級イベント”100選
  • 思い出に残る“保護者参観授業”=追試可の傑作選
  • 9年前のPTA文集を資料にする
書誌
授業力&学級統率力 2012年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
中学校卒業を1か月後に控えた2月、最後の保護者参観日が実施される。 高校で授業参観がある学校は少ない。保護者にとって、最後の参観日なる可能性もある。そういったことも考えて、授業内容を考えたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
  • 授業導入で子どもの心をつかむ―社会科のコツ
  • 社会科における導入とは、モノを持ち込むことだ
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/学級経営/社会
本文抜粋
一 社会科における導入とは、モノを持ち込むことだ。それだけで生徒の目が輝く。そして、授業が変わる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「いじめ」を防ぐための指導
  • 提言 「学級のいじめ」なぜ起きるのか
  • 「いじめの芽」を丁寧に、そして根気強く摘み取る作業を続けるしかない
書誌
授業力&学級統率力 2011年7月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
労働災害における経験則である『ハインリッヒの法則』をご存じだろうか。 「重傷」以上の災害が1件あったら、その背後には29件の「軽傷」を伴う災害が起こり、300件の「無傷災害」が起きている。俗に「1:2…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級に必要なルール・必要ないルール
  • 中学校に必要なルール・必要ないルール
  • 忘れ物を例に考えてみる
書誌
授業力&学級統率力 2011年6月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 小学3年生の時のエピソードである。 大休憩の時、グランドにある遊具で遊んでいた。ある子が手を滑らせて頭から地面に落下し、脳しんとうを起こした。私は「先生を呼ばなければ……」と思い、数名の友達と一緒…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
  • 提言 ベテランの「子ども掌握術」に学ぶ
  • 「優しさの思想」に貫かれた掌握術
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 もう10年以上前の話だ。 札幌市で開催された向山洋一教え方教室に参加した。ここで、衝撃的な話を向山洋一氏から聞いた。初めてメガネをかける子への対応だ。30代になったばかりの私には、こういった発想は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級崩壊させない危機管理のコツ
  • 提言1 学級崩壊の原因は何か
  • 教師の『正論』は、生徒にとっては『お説教』に過ぎない 教師は『直球』だけではなく、『変化球』で勝負する余裕を持ちたい
書誌
授業力&学級統率力 2011年4月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
中学教師の多くは「勉強しないと困るのはあなた自身です」と正論を述べる。 間違いではないのだが、教師の『正論』は、生徒にとっては『お説教』に過ぎない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「繰り返し学習」の授業力を確かめる
  • 社会科で必要とする「繰り返し学習」とは
  • TOSSが開発した『学力補強プリント』には「繰り返し学習」のメリットがたくさんつまっている
書誌
授業力&学級統率力 2011年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/学級経営/社会
本文抜粋
一 チャイムと同時に、私は『学力補強プリント』を配り始める。それが授業開始の合図でもある。 受け取った生徒からプリントに取り組む。チャイムが鳴り終わる20秒後には教室はシーンとなり、鉛筆を動かす音しか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ