詳細情報
特集 学級に必要なルール・必要ないルール
中学校に必要なルール・必要ないルール
忘れ物を例に考えてみる
書誌
授業力&学級統率力
2011年6月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 小学3年生の時のエピソードである。 大休憩の時、グランドにある遊具で遊んでいた。ある子が手を滑らせて頭から地面に落下し、脳しんとうを起こした。私は「先生を呼ばなければ……」と思い、数名の友達と一緒に職員室に向かった。生徒玄関で上靴に履き替え、全速力で中央廊下を走った…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 学級に必要なルールとは何か
提案するルールと解決するルール
授業力&学級統率力 2011年6月号
提言 学級に必要なルールとは何か
必要なのは習わしの改廃
授業力&学級統率力 2011年6月号
提言 学級に必要なルールとは何か
「他者」との関係性の構築がルールづくりの基盤である
授業力&学級統率力 2011年6月号
提言 学級に必要なルールとは何か
三つの側面に目配りしたルールを!
授業力&学級統率力 2011年6月号
提言 学級に必要なルールとは何か
学級や自他の向上を促進する要因をルール化する
授業力&学級統率力 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
中学校に必要なルール・必要ないルール
忘れ物を例に考えてみる
授業力&学級統率力 2011年6月号
すぐ使えるイラストページ
ミニカード・イラストカードA
女教師ツーウェイ 2005年9月号
学び合い学習がなぜ酷いのか
安原ドクターに聞く!二つの実態映像にみる“学び合い”の事実
教室ツーウェイ 2013年8月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【2年】10円玉を使ってたし算・ひき算を考えよう
1000までの数
楽しい算数の授業 2008年7月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
「もっと続けたい!!」の声が起こった授業参観
向山型国語教え方教室 2007年4月号
一覧を見る