詳細情報
特集 学級に必要なルール・必要ないルール
提言 学級に必要なルールとは何か
「他者」との関係性の構築がルールづくりの基盤である
書誌
授業力&学級統率力
2011年6月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学校とは「修業」の場である 「児童のはじめて学校に入るときは、学校はいかなる所ぞ、教師はいかなることをいふものぞと思ひをるべければ、これに因みて学校はよき人を造る所なりとの旨を諭し、常にこの意を反復して、よく児童に会得せしむべし」。これは、明治の国定修身教科書における小学一年生用の「教師用書」の…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 学級に必要なルールとは何か
提案するルールと解決するルール
授業力&学級統率力 2011年6月号
提言 学級に必要なルールとは何か
必要なのは習わしの改廃
授業力&学級統率力 2011年6月号
提言 学級に必要なルールとは何か
三つの側面に目配りしたルールを!
授業力&学級統率力 2011年6月号
提言 学級に必要なルールとは何か
学級や自他の向上を促進する要因をルール化する
授業力&学級統率力 2011年6月号
特別支援の子へのルール指導
教師の細やかな目配り・全員の原則と個別指導
授業力&学級統率力 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言 学級に必要なルールとは何か
「他者」との関係性の構築がルールづくりの基盤である
授業力&学級統率力 2011年6月号
無系統に三冊
社会科教育 2010年8月号
提言・個と集団をかかわらせる技―何が必要か
「全員」へのこだわりとできない子をいとおしむ魂に支えられた授業技量
心を育てる学級経営 2008年5月号
3 教師のねらいを達成する板書の“この工夫”
B重要事項をビジュアルに示す
数学教育 2014年7月号
第2章 体育実技の実践エクササイズ
跳び箱
抱え込み跳び
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年12月号
一覧を見る