詳細情報
特集 学級に必要なルール・必要ないルール
提言 学級に必要なルールとは何か
提案するルールと解決するルール
書誌
授業力&学級統率力
2011年6月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ルールとマナーの区別をする 学級に必要なルールとは何か、を考えるときルールとマナーの区別をしなければならない。 いうまでもなく、ルールは普遍的なものである。どの国に行っても通用しなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 学級に必要なルールとは何か
必要なのは習わしの改廃
授業力&学級統率力 2011年6月号
提言 学級に必要なルールとは何か
「他者」との関係性の構築がルールづくりの基盤である
授業力&学級統率力 2011年6月号
提言 学級に必要なルールとは何か
三つの側面に目配りしたルールを!
授業力&学級統率力 2011年6月号
提言 学級に必要なルールとは何か
学級や自他の向上を促進する要因をルール化する
授業力&学級統率力 2011年6月号
特別支援の子へのルール指導
教師の細やかな目配り・全員の原則と個別指導
授業力&学級統率力 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言 学級に必要なルールとは何か
提案するルールと解決するルール
授業力&学級統率力 2011年6月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 81
難教材はいくつかの既習事項にシンプルに分解する
向山型算数教え方教室 2006年12月号
〈誌上で検証=価値ある学習問題とは〉“単元の本質”に迫る学習問題は“どれだ?どっちだ?”
公共事業の役割に迫る学習問題はどっち?
社会科教育 2015年6月号
スリル満点!落とし穴クイズのつくり方&実例紹介
“世界遺産”から出題の落とし穴クイズ
社会科教育 2014年3月号
学びにくさのある子への学習支援の取り組み 3
(今回のテーマ)「やってもできない!」を「自分でもできる!」に
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
一覧を見る