詳細情報
特集 教科書の補充・発展教材をどう作成し、どう使うか
わたしが見た「わくわく授業」
「とても」を使わず、「とても」を表現する
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年5月号
著者
羽原 敬一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
六年生国語。教科書にのっている教材文の中の一文を扱った授業である。 物語教材の一文を提示する。 まだ完全じゃない家の窓の所にこしかけて、のどが痛くなるほど冷えたジンジャーエールを飲みながら、ぼくは、セルジオとよく話をした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
教科書研究をすることから補充・発展教材が見えてくる
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
今の教科書で学力はつくか?
切実感を生みだす工夫を
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
今の教科書で学力はつくか?
言語技術の充実なしに学力はつかない
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
今の教科書で学力はつくか?
学習のステップが保障できない
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
今の教科書で学力はつくか?
子どもの意欲を奪う!鍵盤ハーモニカの導入
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
わたしが見た「わくわく授業」
「とても」を使わず、「とても」を表現する
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
最初から子どもたちを巻き込んだ宮野正樹氏のニャティティソーランの指導
楽しい体育の授業 2008年10月号
立式を支援する−文章題・タイプ別指導
方程式の解に関する問題〜方程式の係数に文字が入っている問題〜
数学教育 2005年9月号
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 12
ペアで仲良く 2人組の運動
楽しい体育の授業 2019年3月号
一覧を見る