検索結果
著者名:
羽原 敬一
全5件(1〜5件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 「読み・書き」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 6年/四字熟語に慣れよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
羽原 敬一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 子どもたちは,教科書で四字熟語について学習する。しかし,教科書の内容,配当時間だけでは,多くの四字熟語にふれ,意味を知ったり,適切に使ったりできるようになるのはなかなか難しい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業にすぐ使えるクイズ
  • 「0」って?
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
羽原 敬一
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
小学校入学後間もなく、一年生児童は、算数で「0」という数について学習する。また、入学前から、「5、4、3、2、1、0」とカウントダウンなどで「0」を聞いたり、使ってきたりしている。また、ゲームなどで「…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科書の補充・発展教材をどう作成し、どう使うか
  • わたしが見た「わくわく授業」
  • 「とても」を使わず、「とても」を表現する
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
著者
羽原 敬一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
六年生国語。教科書にのっている教材文の中の一文を扱った授業である。 物語教材の一文を提示する
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 なわ跳びの基本+人気絶大の新メニュー18
  • 実践事例
  • 短なわ・交差跳び系
  • (側振交差跳び)ポイントはリズム感覚である
書誌
楽しい体育の授業 2003年12月号
著者
羽原 敬一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
側振交差跳びの指導のポイントは、リズム感覚(リズミカルななわの回旋と跳躍)を身に付けさせることである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • 補充教材は「いつ」使うと効果的か
  • 補充教材は教科書の直後に
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
羽原 敬一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
補充教材は「いつ」使うと効果的か? 補充教材を使う場面としては次の場面が考えられる。  @授業の中で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ