関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 実践提案・学級づくりが授業力を支える―小学校
  • 学級づくりと授業力は表裏一体
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
津下 哲也
ジャンル
授業全般/学級経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 提言・学びを支える教師の統率力とは
  • 教師の統率力が発揮できる五つのステップ
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
小学一年生の学級づくりの基本型 小学校の校長は学級担任を決めるとき、まず六年生の担任を決め、次に一年生の担任を決める、といわれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 提言・学びを支える教師の統率力とは
  • 小一プロブレムは教師の統率力を高める好機である
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
文部科学省の問題行動調査の結果が地方紙で報じられている。 児童生徒の暴力行為が増大したという報道である。増大したのは、一つや二つの県ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 提言・学びを支える教師の統率力とは
  • 知識の力、組立の力、対応の力。この三つが授業での統率力の根本
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学びを支える教師の統率力には3つある。  1 知識の力 2 組立の力 3 対応の力  一 知識の力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 提言・学びを支える教師の統率力とは
  • 三つの統率力(「活用力」「授業力」「対応力」)で子どもの学びを支える
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学びを支える三つの統率力 学びを支える統率力を三つに限定する。  @ 優れた教材の活用力 A 知的な授業力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 提言・学びを支える教師の統率力とは
  • 学級統率ができなければ始まらない
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「鶏か。卵か」「鶏が先か。卵が先か」 両方だよな。いや、鶏だけでやれている人もいる。そういえば、卵だけの人もいないではない。でも、果たしてどちらが先なのか………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 「授業」成立の基盤づくり―授業規律・ルールを学ぶ
  • システムとスキルと達成感
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 自分の学級を一日中外部に晒せるか? 多くの参観者を学級に迎えている。 北は北海道から南は沖縄まで、年間五十名強の教師が、私の学級に張り付く。「張り付く」というのは、本当である。参観者は、八時前に登…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 「授業」成立の基盤づくり―授業規律・ルールを学ぶ
  • 夢のある授業開きを
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「授業成立の基盤づくり――授業規律・ルールを学ぶ」について中学校国語科の授業開きで考えてみることにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 学級活動の展開で「人間関係」を育む
  • 学級のルールを自分たちで作らせる
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 相談タイムを設定する 週に一時間、学級活動の時間が時間割の中に設定されている。だから、月に四回は学級活動ができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 学級活動の展開で「人間関係」を育む
  • 「ピンチ」は「チャンス」である
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「プロ教師」の条件は、二つである。 @ 良い授業が出来る。 A 教育課程の編成が出来る。  向山洋一氏の主張だ。私もそれを痛感する。どちらが欠けても、それは「プロ」の教師ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 「教師の話を聞く」スキルを身につけさせる
  • 子どもの思考のプロセスを踏まえて
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
村田 伸宏
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 なぜ教師の話を聞けないのか 教師の話を聞けない子どもが増えている。静かに聞いてはいるが、話の内容がほとんど子どもに入っていかない場面が多い。「教師の話を聞く」スキルを身に付けさせるためには、まずは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 「教師の話を聞く」スキルを身につけさせる
  • 教師自身が、話を聞かせる授業技術をもつ
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
新川 莊六
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
本稿のテーマは、「教師の話を聞くスキルを身につけさせる」である。だが、子どもたちにこのスキルを身につけさせる最大のポイントは、教師自身が話を聞かせる授業技術をもつことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 実践提案・学級づくりが授業力を支える―小学校
  • 学級づくりをしながら授業力を磨く
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
こんな話を耳にする。 「討論の授業をやってみたいです。でも、まだ話をきちんと聴く学級づくりができていないのでできません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 実践提案・学級づくりが授業力を支える―小学校
  • 「安心できる学級」が学級づくりのポイント
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
上木 朋子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
元気な子、おとなしい子、運動が得意な子、計算が速い子、学級の中にはいろいろな子どもたちがいる。 勉強が好きな子も、そうでない子も、意欲的に学習する授業を行うには、学級の中にいて安心できることが大切であ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 実践提案・学級づくりが授業力を支える―小学校
  • 討論の授業は、学級づくりなしには成立しない
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
吉田 真弓
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 討論の授業を成功させる学級づくり 高度な学習形態である討論を成功させるには、様々な要素がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 実践提案・学級づくりが授業力を支える―小学校
  • 授業でこそ子どもは変わる
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
田上 大輔
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「学級づくりが授業力を支える」というテーマの「学級づくり」と「授業力」を入れ替えてみる。  授業力が学級づくりを支える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 スマホ時代の“友達関係”つかむワザ59
  • 担任の言動がつくる?誤解&学級トラブル
  • 「授業中の指名の仕方」がつくる誤解&学級トラブル
書誌
授業力&学級統率力 2014年9月号
著者
津下 哲也
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「授業中の指名の仕方」がつくる 誤解&学級トラブル ―指名のバリエーションを増やし,指名の仕方を工夫すること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “黄金の3日間”持続!教室経営のシナリオ
  • 黄金の3日間が持続!教室経営の土台づくり
  • 席次の決め方とルール ポイントはここ
  • 1年の基本方針を決める3つのポイント「趣意説明」「了承」「主導権」
書誌
授業力&学級統率力 2014年4月号
著者
津下 哲也
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
席次の決め方や、席替えのタイミングは様々あるが、 一年の基本方針を決めておく ことが大切である。一つの方法で行うか、複数の方法を組み合わせるかなど、いつどのように行うかを考えておく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心に残る“別れの学級イベント”100選
  • 思い出に残る学級イベント=追試可の傑作選
  • 5・6年=思い出に残る学級イベント・傑作選―イベントの企画書づくりで男子も女子も大満足!―
書誌
授業力&学級統率力 2012年3月号
著者
津下 哲也
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 企画書づくりの流れ イベントの企画から準備・運営まで、すべて自分たちで行った実践を紹介する。次のような流れで行った。(5年生30名…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 集団思考を促す発問の開拓
  • 集団思考を促す算数・数学科の発問の技
  • 感想をお互いに言い合うことで、集団思考の中で、解釈規則を教える
書誌
授業力&学級統率力 2011年11月号
著者
津下 哲也
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領が施行され、算数の教科書が新しくなった。新しい教科書では、  〜を説明しましょう
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 名人教師の春休みスケジュール帳公開
  • 白石先生の春休みスケジュール帳―いつでもどこでも教材研究を
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
◆はじめに 学校生活の長期休業の一年間を振り返ってみますと、夏休み、冬休み、そして春休み、と長い休みが三回ありますが、教師にとっては、どの休みにおいても研修や会議等で忙しい休みとなっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ