詳細情報
特集 学級づくりが授業力を支える
提言・学びを支える教師の統率力とは
三つの統率力(「活用力」「授業力」「対応力」)で子どもの学びを支える
書誌
授業力&学級統率力
2010年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学びを支える三つの統率力 学びを支える統率力を三つに限定する。 @ 優れた教材の活用力 A 知的な授業力 B 発達障害を持つ子への対応力 二 優れた教材の活用力…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学びを支える教師の統率力とは
教師の統率力が発揮できる五つのステップ
授業力&学級統率力 2010年4月号
提言・学びを支える教師の統率力とは
小一プロブレムは教師の統率力を高める好機である
授業力&学級統率力 2010年4月号
提言・学びを支える教師の統率力とは
知識の力、組立の力、対応の力。この三つが授業での統率力の根本
授業力&学級統率力 2010年4月号
提言・学びを支える教師の統率力とは
学級統率ができなければ始まらない
授業力&学級統率力 2010年4月号
「授業」成立の基盤づくり―授業規律・ルールを学ぶ
システムとスキルと達成感
授業力&学級統率力 2010年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学びを支える教師の統率力とは
三つの統率力(「活用力」「授業力」「対応力」)で子どもの学びを支える
授業力&学級統率力 2010年4月号
視点6 見方・考え方を深める 地歴公連携授業プラン
高等学校地理×歴史
身近な地域(倉敷市中心部)に関する地歴連携の授業実践―大原孫三郎に着目…
社会科教育 2020年3月号
ミニ特集 伝統文化・かるたで授業
新学習指導要領にも対応したかるたを使った授業
教室ツーウェイ 2009年7月号
長なわ跳び指導の見える化1 8の字跳び クリアまでのステップ
通りぬけ/0の字跳び
楽しい体育の授業 2022年12月号
「説明力」を鍛える実践のアイデア―小学上学年
「相手意識」が説明力を鍛える
国語教育 2010年11月号
一覧を見る