関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 楽しい国語の授業
  • レベルアップに熱中!「にたものことば」遊び
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
四月号で五味太郎『絵本ことばあそび』(岩崎書店)を使った回文の授業を紹介した。 この本にはもう一つ楽しい授業になるネタが載っている。「にたものことばあそび」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 楽しい国語の授業
  • 「未確認飛行物体」で楽しい言葉遊び
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
未来 未完成 未満 未知 未開 未成年 未到達 未定 未提出 ……  五年国語の詩「未確認飛行物体」の授業で子ども達が書いた言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 楽しい国語の授業
  • 数え歌を作ろう
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
「話す・聞くスキル」を使った授業はとても楽しい。  いちじく にんじん 山椒に しいたけ ごぼうに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 楽しい国語の授業
  • 縦書き横書きの謎解き
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
大学での授業。  発問1 みなさんは今、縦書き横書きのどちらで書いていますか。  全員が横書きである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 楽しい国語の授業
  • 森と林の違いから環境学習へ
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
六枚の写真を一枚ずつ提示して次のように問う。  発問1 これは森ですか。林ですか。  決まらない。区別する基準がわからないからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 楽しい国語の授業
  • 話す・聞くスキルから発展させる回文の授業
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
とても楽しい授業の参観日、ありがとうございました。私の方も授業に入り込んでしまうほど、楽しかったので、きっと子どもたちも楽しんで学ぶことができたと思います。家庭学習もこんなふうにできたらいいなと思いま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 楽しい国語の授業
  • アナグラムで人名あて
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
六年生への授業。  さつまふじか  と板書。 「なに? これ?」「どういうこと?」の声。 みんなで音読する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 楽しい国語の授業
  • 会話と音を入れれば誰でも長い作文が書ける
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
三年生に三時間作文の授業をした。飛び入り授業である。 光村図書三年下には「たから島の地図」が載っている。これが楽しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 楽しい国語の授業
  • 漢字文化で環境学習ができる
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 石から水へ 漢字文化と環境学習をドッキングしてみた。 水の循環がわかりやすい。 最初の場面から、石→岩→砂の成り立ちへと進む。この間に石を部首とする漢字を集める作業が入る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 楽しい国語の授業
  • 九九で漢字を楽しむ、万葉の人々に近づいてみよう
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
と板書した。  発問1 何のことかわかりますか。  子どもから「雪だるま」が出た。 実は「霰(あられ)」である。「丸雪」は我が国に現存する最古の歌集『万葉集』に載っている漢字である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 楽しい国語の授業
  • 小学校一年からおとなまで楽しめる授業をつくる
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
あくび あざらし あそびに あきた いねむり いのしし いすから おちた  学校の図書室で見つけた絵本。五味太郎の『あいうえお』(理論社…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業のドラマ12ケ月
  • 手探りの二年間! 重度障害が変容したドラマ
書誌
教室ツーウェイ 2006年3月号
著者
松藤 司
本文抜粋
数年前、重度障害の男子を五・六年と二年間担任した。 彼は口蓋裂で一言も話せなかった。知的年令は二歳ぐらいだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業のドラマ12ケ月
  • ADHDの生徒たちとの一年半の軌跡
書誌
教室ツーウェイ 2006年2月号
著者
松藤 司
本文抜粋
ある養護学級に勤務する先生から実践記録が届いた。 ADHDと診断された中学部の双子の兄弟が、一年半をかけて変容するドラマである。一部だけではあるが紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業のドラマ12ケ月
  • 子どもTOSSデーで保護者の信頼を得た
書誌
教室ツーウェイ 2006年1月号
著者
松藤 司
本文抜粋
この夏全国で行われた子どもTOSSデーは大きな反響を呼んだ。 子どもたちと共に取り組んだ夏休みの宿題や五色百人一首、酒井式描画指導法…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業のドラマ12ケ月
  • 「勉強わかれへんもーん」の叫びが教師を変えた
書誌
教室ツーウェイ 2005年12月号
著者
松藤 司
本文抜粋
ものすごく勉強ができなくて、テストも教師がつかないとまったくやろうとしない子がいる。 このような子が自力で高得点を取るようになるのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業のドラマ12ケ月
  • 子どもの事実を見て工夫するのが教師の仕事
書誌
教室ツーウェイ 2005年11月号
著者
松藤 司
本文抜粋
4年生を担任した時のこと。 少人数制の算数の授業。クラスの半数を私が担当した。 その中に、九九を正確に唱えることのできない明夫(仮名)がいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業のドラマ12ケ月
  • 子どもと悪戦苦闘! ノート指導の日々
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
松藤 司
本文抜粋
TOSSノートは今までのノートと違って圧倒的に書きやすい。 横の罫線が太く、縦の罫線が細いので真っ直ぐな文を書くことができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業のドラマ12ケ月
  • 百マス計算が学校からなくなった!
書誌
教室ツーウェイ 2005年9月号
著者
松藤 司
本文抜粋
大阪のある先生から便りをいただいた。  今期から、全校で取り組んでいた百マス計算がなくなりました。それは、校長先生の指導が発端です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業のドラマ12ケ月
  • ここまで書けた!
書誌
教室ツーウェイ 2005年8月号
著者
松藤 司
本文抜粋
京都の濱渦明俊氏の実践の続きである。  ■2学期に入って、漢字テストは、何回か30点を取るようになってきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業のドラマ12ケ月
  • ここまで書けた!〜教師の具体的行為が子どもを変える 1
書誌
教室ツーウェイ 2005年7月号
著者
松藤 司
本文抜粋
京都の濱渦明俊氏から授業のドラマが送られてきた。紹介する。 ■「いつも床の上で寝転がっている子よ」と年度初めの引継ぎで話を聞いていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ