詳細情報
授業のドラマ12ケ月
ここまで書けた!〜教師の具体的行為が子どもを変える 1
・・・・・・
松藤 司
向山型は裏文化にもドラマを生み出す。
・・・・・・
松崎 力
書誌
教室ツーウェイ
2005年7月号
著者
松藤 司
/
松崎 力
本文抜粋
京都の濱渦明俊氏から授業のドラマが送られてきた。紹介する。 ■「いつも床の上で寝転がっている子よ」と年度初めの引継ぎで話を聞いていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業のドラマ12ケ月
手探りの二年間! 重度障害が変容したドラマ
教室ツーウェイ 2006年3月号
授業のドラマ12ケ月
学校全体で取り組んだ特別支援教育
教室ツーウェイ 2006年3月号
授業のドラマ12ケ月
ADHDの生徒たちとの一年半の軌跡
教室ツーウェイ 2006年2月号
授業のドラマ12ケ月
どの子も夢中になって取り組む個別評定の威力
教室ツーウェイ 2006年2月号
授業のドラマ12ケ月
子どもTOSSデーで保護者の信頼を得た
教室ツーウェイ 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業のドラマ12ケ月
ここまで書けた!〜教師の具体的行為が子どもを変える 1
教室ツーウェイ 2005年7月号
“生命と死”の授業をつくる 7
「鶏を殺して食べる授業」を取り巻くマスコミ・一般社会の視線(下)
総合的学習を創る 2005年10月号
評価までバッチリわかる! 教科書教材でつくる楽しい道徳授業 7
中学校/異性を意識する年頃
教材名:「アイツ」(あかつき 1年/B 友情,信頼)
授業力&学級経営力 2019年10月号
特集 公開授業!自信を持って迎える“この準備”
準備はしない。向山型算数を毎回する
向山型算数教え方教室 2003年12月号
個に応じた指導の改善を図る「指導力アップ」
赤鉛筆の指導力をつける
授業研究21 2004年1月号
一覧を見る