詳細情報
授業のドラマ12ケ月
ADHDの生徒たちとの一年半の軌跡
・・・・・・
松藤 司
どの子も夢中になって取り組む個別評定の威力
・・・・・・
松崎 力
書誌
教室ツーウェイ
2006年2月号
著者
松藤 司
/
松崎 力
本文抜粋
ある養護学級に勤務する先生から実践記録が届いた。 ADHDと診断された中学部の双子の兄弟が、一年半をかけて変容するドラマである。一部だけではあるが紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業のドラマ12ケ月
手探りの二年間! 重度障害が変容したドラマ
教室ツーウェイ 2006年3月号
授業のドラマ12ケ月
学校全体で取り組んだ特別支援教育
教室ツーウェイ 2006年3月号
授業のドラマ12ケ月
子どもTOSSデーで保護者の信頼を得た
教室ツーウェイ 2006年1月号
授業のドラマ12ケ月
向山式板書が引き出したささやかな成長
教室ツーウェイ 2006年1月号
授業のドラマ12ケ月
「勉強わかれへんもーん」の叫びが教師を変えた
教室ツーウェイ 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業のドラマ12ケ月
ADHDの生徒たちとの一年半の軌跡
教室ツーウェイ 2006年2月号
学年別2月教材こう授業する
小1教材こう授業する
向山型算数教え方教室 2001年2月号
健康教育ミニ講話 8
インフルエンザの蔓延を防ぎましょう
楽しい体育の授業 2015年11月号
中学校文学教材の新しい教え方 8
新しい「読むこと」指導の実践課題(1)
国語教育 2001年11月号
「体験活動」は子どもを学習好きにするか
教師の人柄と度量―「体験してはじめて身につくんだなあ」という詩に感動して
授業研究21 2000年6月号
一覧を見る