詳細情報
授業のドラマ12ケ月
子どもの事実を見て工夫するのが教師の仕事
・・・・・・
松藤 司
「先生、来年もまた来てね」と嬉しい言葉をいただいた。
・・・・・・
松崎 力
書誌
教室ツーウェイ
2005年11月号
著者
松藤 司
/
松崎 力
本文抜粋
4年生を担任した時のこと。 少人数制の算数の授業。クラスの半数を私が担当した。 その中に、九九を正確に唱えることのできない明夫(仮名)がいた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業のドラマ12ケ月
手探りの二年間! 重度障害が変容したドラマ
教室ツーウェイ 2006年3月号
授業のドラマ12ケ月
学校全体で取り組んだ特別支援教育
教室ツーウェイ 2006年3月号
授業のドラマ12ケ月
ADHDの生徒たちとの一年半の軌跡
教室ツーウェイ 2006年2月号
授業のドラマ12ケ月
どの子も夢中になって取り組む個別評定の威力
教室ツーウェイ 2006年2月号
授業のドラマ12ケ月
子どもTOSSデーで保護者の信頼を得た
教室ツーウェイ 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業のドラマ12ケ月
子どもの事実を見て工夫するのが教師の仕事
教室ツーウェイ 2005年11月号
自著を語る
『小集団での追究で効果抜群!数学的な思考力・表現力を鍛える授業24』
楽しい算数の授業 2011年8月号
すぐ使えるファックスページ
2学期にする到達度テスト(算数)
1年用/くり上がり・くり下がりの前に!
女教師ツーウェイ 2003年11月号
特集 「合理的配慮」がみえる! 個別の支援計画・指導計画づくり
特集について
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
教えない内容があって本当に学力を保障できるのか
向山型算数教え方教室 2011年9月号
一覧を見る