関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈チャレランBOOK〉裏文化は誰が一番になるか分からない
誰でも優勝する可能性をもっている
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈ソーシャルスキルカルタ〉実践してみての、発達障がいの子どもの事実や変容、その手ごたえ。言葉で教えるよりもソーシャルスキルカルタ!
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
増井 唯
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
担任初心者の私にも,ドラマが起こせた。 この日初めて,帰りの会で,ソーシャルスキルカルタをやった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈S社社会科資料集〉作業を通して、資料を読み取る体験型の資料だ
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
根本 修成
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 中心資料に作業指示がある ワーキングメモリーが少なく,1つのことに集中する子どもが多いクラスは,指示が入りにくく,資料を読み取らせることが難しいときがある…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈ペーパーチャレラン〉計算が苦手な子も、計算チャレランを使えば楽しみながら計算ができるようになる
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
松岡 高史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ペーパーチャレランは,『教室ツーウェイ』に毎月掲載されている。内容は,地図記号,漢字,簡単な計算などがあり,毎月異なるものが掲載されている。一見,簡単そうなのだが,とても奥が深い。使い方はとても簡単で…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈10玉そろばん〉さくらんぼ計算が不安だった子どもが自信をもって計算できた
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
佐藤 紀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Sちゃんは机の上からものをよく落とす。指先の動きがぎこちなく,文字を書くと枠からはみ出してしまう。計算をするときは指を折って数える。計算を間違えたとたんに,泣いて1時間何もできないこともあるという,特…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈ソーシャルスキルかるた〉使い方を工夫すれば,だれにでも活用できどの子の力も伸ばすことができる
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
辻野 裕美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学級で授業をする児童のそれぞれの力に合わせてソーシャルスキルかるたの使い方を工夫している…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈ノートスキル〉ノートスキルの効果をさらに高める3つの手立て
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1算数ノートスキル 「勉強ができる子は,みんなノートがきれいです。ノートがきれいになるお勉強です…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈一筆箋〉子どもや保護者に感謝される一筆箋
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1一筆箋とは 子どもがよいことをした。できなかったことができるようになった。そのような家庭に伝えたいことを記入し,子どもに渡す。そのメッセージを書く用紙を一筆箋と呼ぶ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈わくわくずかん(こんちゅうはかせ)〉「やんちゃ君」が「ヒーロー」になれる「わくわくずかん」
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
永井 貴憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1やんちゃ君のA君 一昨年,いつも職員室で話題になる3年生のやんちゃ君(A君)がいた。いろいろなことをやってくれるが,その1つ1つが愛おしい子でもあった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈スーパーとびなわ〉二重跳びを連続10回達成した高校生の変化
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
和田 秀雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1高校部活動での縄跳び指導のドラマ 「やった!跳べた! ほんまに跳べると思わんかった!」 二重跳び10回連続を初めて達成したときのA君のセリフだ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈ソーシャルスキルかるた〉生活習慣が身に付いていない子も大熱中! お説教なしでソーシャルスキルを身に付けることができる魔法の教材
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
和田 孝子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1お説教なしで子どもたちの行動が変化 子どもたちが出た後の教室の机の上は美しかった。脱いだ服が散らかっていなかった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈S社ワークテスト〉できない子にやさしく、自信をもたせる教材だ
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
大和田 浩之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1S社ワークテストとの出会い 私が,S社ワークテストと出会ったのは,TOSSで行っている,春のTOSSデーである。見本を手に取ってみると,プレテストがあるとともに,見直しシートがあって,「できない子に…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈10玉そろばん〉10玉そろばん(=サポートそろばん)は,「10までの数」という局面を限定することで数の量感をつかめるようになる教材教具
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
近江 利江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1授業の始まりは教師用百玉そろばん 算数は,4〜5人で教師1人の課題別グループで授業を行った。「教師用百玉そろばん」から授業を始めた。動きあり,音(カチッ,教師の声)あり,見た目も大きくて,1点に児童…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈ソーシャルスキルかるた〉これならできる! 成功体験をイメージできるかるた
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
佐藤 紀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
支援学級では,以前からソーシャルスキルの絵カードを使って学習をしていた。絵カードを提示すると,こうした方がよい,ここが間違っていると,A君は積極的に声に出す…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈輪郭英単語カード〉輪郭英単語カードは子どもに成功体験を与え,やる気を起こす教材である
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
特別支援教育/外国語・英語
本文抜粋
輪郭英単語カードには3つの特徴がある。 1.単語の周りにイラストの「輪郭」が描かれている 2.輪郭線は意味のある色でうすく描かれている…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈スーパーとびなわ〉スーパーとびなわは柄が長く重さがあるので回しやすい
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
梶田 俊彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1なわを回し始めに跳んでしまうAさん IQ60,広汎性発達障がいの2年生女子,Aさんはなわとびを1回も跳べなかった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈くるりんベルト〉ベルトを外した途端にできなくなることを防ぐポイント
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
岡 城治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1ベルトを外す前に くるりんベルトを使って何度も逆上がりができたのに,ベルトを外した途端にできなくなる子どもがいた。そうならないためのポイントがある。まず…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈五色名句百選かるた〉1回目から楽しい! 特性に応じて対応できる
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
奈良部 芙由子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1Aくんが集中した 1年生のAくん。読字と書字が苦手。 ひらがなは1文字ずつなら,ゆっくり読むことができた。しかし,文節で読むことは難しかった。教科書を持っていても,目は文字を追っていないことが多かっ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈おてほんくん〉ていねいさが身に付き,集中力が高まる
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
藤田 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学級の子どもたちとかかわるようになって,彼らに身に付けさせたいと思うことは「集中力」「ていねいさ」である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈かけ算九九尺〉量が分かるから,無理なく楽しくエラーレスで覚えられる
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
岩本 友子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学級(情緒障がい児学級)のAちゃん(2年生)は,九九の暗記がなかなかできなかった。 すべての段を習い終わった3学期になっても,2〜5の段と9の段がやっとであった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈算数ノートスキル〉入力をスムーズにするのはほめること
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
松井 靖国
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 発達障がい児にとっての利点 算数ノートスキルが,発達障がい児にとって大切だと考えられるのが,次のことである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
シンポジュウム/学校マニフェストづくり―学校選択時代をいきぬく提案
意見
「学校選択」ではなく「教師選択」でこそマニフェストが機能する
学校運営研究 2004年1月号
黄金の三日間、何をすべきか
授業のしつけに全力を注ぐ
教室ツーウェイ 2003年4月号
特集 特別支援を要する子どもへの授業・成功の道筋
キレる原因を取り出し,整理してみる
向山型算数教え方教室 2007年7月号
小学一年生、今思い出すあの親子
「点字ペン、点字かるた、点字で読むラブレター」に自ら興味を持ち、家で発展学習
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
新任・転任教師の心得帳
転任校初日
1週間の過ごし方
授業力&学級統率力 2015年3月号
視点4 子どもが夢中になる! 「アクティブ・ラーニング」授業開きネタ
【公民】「つながり」を意識させる公民的分野の授業開き
社会科教育 2017年4月号
一覧を見る