関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
  • こんなときどうする? ケース別対応の常識7
  • 子どもが喫煙をしているという噂が流れています
  • 噂を確かめ、喫煙は法に触れる行為と認識させる
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
間 英法
本文抜粋
噂と喫煙に分けて指導を考える。  一 噂への対応 最初に、噂なのか、事実なのかを確認する。意識すべきは、生徒指導は「チームプレイ」ということだ。担任している生徒とはいえ、年度初めに確認した手順に沿って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
  • こんなときどうする? ケース別対応の常識7
  • 子どもが家出を繰り返します
  • 「叱る」のではなく「諭し」支える
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
青野 誠
本文抜粋
1 保護者との連携 連絡が入れば昼夜を問わず探す。即刻だ。瞬時と言っていい。保護者からの電話を職員室で受ければ残っている職員がその応対や空気から電話の最中であっても身構える。そして具体情報を得てすぐに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
  • 保護者・クレーム対応の常識5
  • 連絡帳にクレームが書かれていました。まず何をすべきですか
  • まずは管理職に報告
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
間嶋 祐樹
本文抜粋
一 まず最初にすべきこと 最初にするべきことは決まっている。  管理職に報告する。  その上でどう対応するか決めるのである。絶対に自分一人で判断したり対応したりしてはいけない。なぜなら、最終的な責任は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
  • 保護者・クレーム対応の常識5
  • 連絡帳に保護者への報告を書くときに気をつけることはありますか
  • 謙虚さを忘れず、すばやく返信する
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
奥 清二郎
本文抜粋
一 けがをしたときの報告 体育の時間にけがをしたときは、必ず連絡帳にお詫びと事情の説明を報告する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
  • 保護者・クレーム対応の常識5
  • 保護者会ではどんな話をしたらいいのでしょうか
  • 「来て良かった」と思える話をする
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
小貫 義智
本文抜粋
ここ十年近く、私のクラスの保護者会の出席率は八割を切ったことがないと思う。多いのかどうか分からないが、少なくともサークルで話をすると驚かれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
  • 保護者・クレーム対応の常識5
  • 年上の保護者と付き合うときのポイントはありますか
  • 誠実な対応を心掛ける
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
自分が若ければ若いほど、年上の保護者に対しては対応に戸惑い、うろたえることも多いかと思う。しかし仕事であるのだから、きちんとした対応を心掛けねばならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
  • 保護者・クレーム対応の常識5
  • 子ども同士のトラブル、保護者にどう報告したらいいですか
  • 事実+αで伝える
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
一 事実+αで伝える 子ども同士のトラブルを保護者へ伝える時、事実だけを報告してはいけない。 基本的に、学校で起こったことは、学校の責任である。つまり、事実にプラスして次のことが報告では必要になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の1週間を貫く“学級開き8原則”
  • 「新卒・向山洋一の学級開き」の8つの指導原理を学級開きに活かす
  • すき間時間にも気をつける
  • 言葉を削り、ビデオを分析することで、空白のない授業を行うことができる
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
吉原 尚寛
本文抜粋
一 言葉を削る リズム・テンポのある授業では空白の時間は生まれない。 「吉原先生の授業はリズムとテンポがあって、なぜか頭の中に入ってくるんです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新年度準備=黄金の三日間チェックリスト
  • 子どもの心を初日からつかむ授業の準備
  • 出会いの授業各教科 必ず成功する授業プラン
  • 理科/一時間目から感動させる授業リスト
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
一 理科好きが九割を毎年超える理由 私の担当する学年では毎年、理科の授業が「大好き」「好き」と答える生徒が九割を超えている。その秘訣は授業開きにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
  • できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【理科】
  • 19 実験や観察が苦手な子ができるようになった事例
  • とにもかくにも実験をして「理科好き」にさせること
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
一 班の工夫とナンバーリング 私の授業では、理科の実験班を工夫している。電気や化学実験では、危険が伴うため、特に女子が実験をやらない場合が多い。そこで、実験班を男子だけ、女子だけにする。そうすることで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 確かな上達の手ごたえ TOSS授業検定
  • TOSS授業検定をうけて(やると見るとは大違い)
  • 一人では作れなかったあの授業
書誌
教室ツーウェイ 2006年6月号
著者
吉原 尚寛
本文抜粋
一 箱根合宿を前に 一月箱根合宿でB表検定を受けた。そこに至るまで千葉・茨城・埼玉と関東近県を渡り歩き模擬授業を行ってきた。五回の例会、事前の授業を含めると二〇〇回以上の模擬授業を行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 観光立国教育 (第45回)
  • 社会貢献活動で増える応援団
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
吉原 尚寛
本文抜粋
一 社会貢献活動に参加した保護者からの手紙 私は授業の腕を磨きたくてTOSSサークルに入った。今のTOSSサークルの活動の中核には社会貢献活動があり、それをきっかけにサークルに入る方もいる。私が担任を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 観光立国教育 (第42回)
  • 観光・まちづくりの意義
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
吉原 尚寛
本文抜粋
一 安定期から飛翔期へ 四月現在、千葉県旭市子ども観光大使の申し込みは、全六回で延べ、二百名以上の申し込みをいただいている。保護者、事務局の人数を加えると四百五十名となる。昨年の八月に、六名の子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 観光立国教育 (第39回)
  • 観光・まちづくりの意義
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
吉原 尚寛
本文抜粋
一 つながりは必然 「吉原先生に紹介しようと思っていたんです。もうお知り合いになっていたんですね。驚きました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第38回)
  • 日本の理科教育にある三つのキーワードから考える
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
一 スミソニアンでの解説 一九九三年三月。TOSS代表向山洋一氏を団長とする八名の訪問団は、アメリカのスミソニアン自然史博物館を訪問した。そこで向山氏から理科教育に関する重要なお話があった。そのキーワ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第36回)
  • 理科はオタクの教科ではない
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
一 授業の導入から知的にする 中学一年生の「物質とその性質」では、密度計算が出てくる。計算問題の苦手な生徒は、ここでつまずき理科が嫌いになってしまうことがある。物を使って授業の導入からたたみかける…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 観光立国教育 (第36回)
  • 観光・まちづくりの意義
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
吉原 尚寛
本文抜粋
一 地域と子どもの橋渡し 観光・まちづくり教育全国大会で千葉県知事賞をいただいた。 その後、地元旭市でのまちづくり活動が加速した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第34回)
  • 向山・小森型理科の実践は、どんな研究テーマにもつながる、深くて広い教育実践である
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
一 気体Xで熱中する授業 NHKでも放映された小森栄治氏の代表的な実践である「気体Xの授業」を追試した。「気体の性質を徹底的に調べる」と題して、未知の気体(窒素)を探究させる実験である。教科書に載って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ