詳細情報
特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
保護者・クレーム対応の常識5
保護者会ではどんな話をしたらいいのでしょうか
「来て良かった」と思える話をする
書誌
教室ツーウェイ
2012年9月号
著者
小貫 義智
本文抜粋
ここ十年近く、私のクラスの保護者会の出席率は八割を切ったことがないと思う。多いのかどうか分からないが、少なくともサークルで話をすると驚かれる。 それは、保護者が来たくなる、話を聞きたくなるような手立てをしているからだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
日本中をゆるがせている大津の中学校のいじめ・自殺問題について
教室ツーウェイ 2012年9月号
ベテラン教師は知っている「学級を安定させるポイント」5
学級のしくみづくりと発達障害への対応
教室ツーウェイ 2012年9月号
どの子も安心できる教室環境にする常識7
ロッカーや机には何をしまわせますか
物をできるだけ減らして整頓させる
教室ツーウェイ 2012年9月号
どの子も安心できる教室環境にする常識7
教室によくゴミが落ちているのですがどうしたらいいですか
教師が教室をきれいにしている姿を子…
教室ツーウェイ 2012年9月号
どの子も安心できる教室環境にする常識7
黒板や机が落書きだらけなのですがどうしたらいいですか
楽しい授業で解決。落書の正しい意味…
教室ツーウェイ 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
保護者・クレーム対応の常識5
保護者会ではどんな話をしたらいいのでしょうか
「来て良かった」と思える話をする
教室ツーウェイ 2012年9月号
子どもがピンチの時のとっておきの親の話
かわいがっていたペットがいなくなり、子どもの心が悲しみにさらされている時に
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
提言・「学級のルール」を生かす知恵
ルールを子どもの希望を紡ぐ糧に
心を育てる学級経営 2005年11月号
TOSS最新情報
向山型算数教え方教室 2006年4月号
一覧を見る