詳細情報
特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
こんなときどうする? ケース別対応の常識7
子どもが家出を繰り返します
「叱る」のではなく「諭し」支える
書誌
教室ツーウェイ
2012年9月号
著者
青野 誠
本文抜粋
1 保護者との連携 連絡が入れば昼夜を問わず探す。即刻だ。瞬時と言っていい。保護者からの電話を職員室で受ければ残っている職員がその応対や空気から電話の最中であっても身構える。そして具体情報を得てすぐに探しに行く。服装、持ち物(お金やケータイ)、暖かい格好をしているか、心当たりの場所、友人関係、考えら…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
日本中をゆるがせている大津の中学校のいじめ・自殺問題について
教室ツーウェイ 2012年9月号
ベテラン教師は知っている「学級を安定させるポイント」5
学級のしくみづくりと発達障害への対応
教室ツーウェイ 2012年9月号
どの子も安心できる教室環境にする常識7
ロッカーや机には何をしまわせますか
物をできるだけ減らして整頓させる
教室ツーウェイ 2012年9月号
どの子も安心できる教室環境にする常識7
教室によくゴミが落ちているのですがどうしたらいいですか
教師が教室をきれいにしている姿を子…
教室ツーウェイ 2012年9月号
どの子も安心できる教室環境にする常識7
黒板や机が落書きだらけなのですがどうしたらいいですか
楽しい授業で解決。落書の正しい意味…
教室ツーウェイ 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
こんなときどうする? ケース別対応の常識7
子どもが家出を繰り返します
「叱る」のではなく「諭し」支える
教室ツーウェイ 2012年9月号
1 学習者の視点から考える!「個別最適な学び」を社会科教育でどう実現す…
社会科学習デザイン(@社会科で扱う使える知識,A探究を誘う学習方略,B学習履歴の活用)に挑戦!
社会科教育 2022年2月号
「話すために書く」能力をこう育てたい
書くことで、意味の充実を図る
実践国語研究 2003年3月号
あなたはどのタイプ? 学級通信のバリエーション
教師⇔子ども対談
授業力&学級経営力 2023年3月号
わたしの道徳授業・小学校 302
「心のノート」新時代到来
今だからこそ「心のノート」を問う その2
道徳教育 2011年5月号
一覧を見る