関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 障害児のいる学級で大活躍“教材・教具”一覧
  • マグネットなぞり書き
  • 子どもの実態に応じた教材により、手指の巧緻性を高め、文字を書くことへつなげる
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
著者
武井 恒
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 文字が書けるようにしてほしい 担当のT君(知的障害)は,手先が不器用で鉛筆やペンを持つと,点や線をなぐり書きしていた。直線をなぞって書くことさえ難しかった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 障害児のいる学級で大活躍“教材・教具”一覧
  • すごろく
  • 数が理解でき、コミュニケーションも学べる教具である
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
著者
加賀谷 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 算数や社会の勉強になる 担任している特別支援学級では,すごろくが人気である。 学級には数種類のすごろくを置いてある。大好きな絵本「じごくのそうべい」すごろく(福音館)や「にっぽんいっしゅうかるた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 障害児のいる学級で大活躍“教材・教具”一覧
  • 直写
  • 「直写」は授業の幅を広げる教材である
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 毎日,「直写」を行う 毎日,「直写」を取り入れている。 直写とはトレーシングペーパーの上から,なぞる活動のことである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 特別支援の校内研修=主任発プランの極意
  • 実習を入れて理論とリンクさせる
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
高野 宏子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
昨年から特別支援コーディネーターをしている。毎年校内研修をしている。招かれて他校の研修会にも講師で参加した。今年は基礎理解に加え,対応の実習も行い好評だった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜コーディネーター編
  • 一番身近な外部機関は通級指導教室 通級指導教室を通すと他機関も近くなる!
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
高野 宏子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1外界にシャッターを下ろすAくん ランドセルを背負ったまま,コートも脱がない。席に座ると引き出しから読みかけの厚い「ハリーポッター」の本を出す。そして外の世界にシャッターを下ろすように読みふける。誰が…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 “教育的リハビリ”の考えでNG場面を乗り切る
  • トラブルを起こしたとき
  • トラブルを消火する教育リハビリは、トラブルの火の勢いによって異なる
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
高野 宏子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1トラブルは必ず起こる!! 学校や学級にトラブルは必ずある。どんなによいクラスでも,すごい教師でもトラブルは絶対に起こる。見栄を捨てる。自負や傲慢さを捨てる。この考えがベースである。叱ったり押さえ込ん…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 1年間ブレのない指導をしよう! 場面別対応の原則
  • 給食のおかわりでずるをした時
  • ずるをさせないおかわりシステム
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
高野 宏子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 教師が仕切り,ずるをさせないシステムで予防する 給食の準備・片付けの大体は子どもがするが,おかわりは教師が完全に仕切る…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 危機管理の観点から特別支援教育を見直す
  • 危機管理の基本的な視点
  • アスペルガーのAくんがキレたときの職員・教務室対応マニュアル 基本的な視点5
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
高野 宏子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Aくんは低学年から登校を渋る子どもだった。私は3年生のAくんを担任した。1学期なんとか登校したものの,夏休み明けから登校を渋るようになった。その後3月までほとんど登校できなかった。不登校で家にいる間…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 4.次世代に伝えたいTOSS特別支援教育の研究遺産
  • セロトニン5
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
高野 宏子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1安定・安心させる脳内物質セロトニン 脳科学の進歩から,発達障がいの子どもたちの障がいの原因は脳内物質の異常であることが分かってきた…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “あの子を担任”不安に備える黄金の準備
  • 音読が極端に苦手
  • 音読が苦手な原因は何か? 様々な手だてを試してみる!
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
著者
高野 宏子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1どうして音読が苦手なの? 新学期。授業開きの教室で音読をさせる。 授業の開始を音読で始めることも多いだろう。クラス全体で声を出す,声がそろう気持ちよさを体感させるためだ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が上手くいく!脳科学のスキルA〜D
  • スキルD 脳科学の成果を教育の場で有効活用するために
  • 心の理論―基礎知識と教育の場での活用とヒント
  • 教えなければいつまでも育たない【心の理論】
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
著者
高野 宏子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1Aくんのような子ども,いませんか? @休み時間,Aくんが好きな絵を熱中してかいていた。隣の席のBさんは友だちとアイドル話をして盛り上がっている。突然,Aくんがものすごい形相で「うるせえんだよ!」と一…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障がい児に教える!定型発達者がキレる言葉遣い28
  • 4 周りの空気を読めない言葉
  • @上手だよねと言われて「このぐらい普通」と言う
  • 「普通」の言葉が誤解の原因だとコミックマンガで教え、次回に生きるスキルを練習!
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
高野 宏子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1言った言葉に裏はない 何気なく言ってしまった一言で大きなトラブルになることは多い。 普通は何度かその経験や似たような経験をすると,学習して回避できるようになる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育の実践用語辞典=保存版
  • B 多種多様な子どもたちの障がい
  • (1)軽度発達障がい
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
高野 宏子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ボーダーライン(ないし軽度)の精神遅滞,AD/HD,LD,高機能自閉症・アスペルガー症候群などの高機能広汎性発達障害(HFPDD)など,知的水準がおおよそ正常で,見た目には発達上の問題を抱えていないか…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • ICT活用の特別支援教育に新しいムーブメントが起きる
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1マルチリンガルが可能になる 音声ペンと言われるペンをご存知だろうか。 E-Pencil,G-Speak,G-Talk等,いろいろな呼び方があるが,技術はみんな同じだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • イラスト,形,配置,全てに意味がありロジックがある驚愕の乳幼児教材
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
許 鐘萬
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 乳幼児教材の中の「フィギュアボード」という教材開発を担当した。 畳一畳ほどの専用ボード上にフィギュアを置くと,置いた場所に対応した音声が再生される。すごろくやボードゲームなどの要素もある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • 発達段階に応じた歌唱教材を設定する〜「聴かせるための歌」なのか、「覚えて歌うための歌」なのか、目的に応じた条件を整え、教材を準備する〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
丸山 美香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1音質のよい音声ペンに相応しい教材 画期的な教具,音声ペンが開発された。 実際に使ってみたが,私が注目したのはその音質である。超小型の内蔵スピーカーは,目的に応じて拡張スピーカー(Bluetooth対…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • 「愛着形成を骨格とした教材」―これこそTOSSが開発する乳幼児教材の肝である
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆新しい概念の新教材誕生! グリッドマーク社の開発した音声ペン教材は画期的な発明である。音声ペンで紙面をタッチするだけで,デジタルコンテンツが利用できるのだ。まさにアナログとデジタルをつなぐ,全く新し…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • 乳幼児教材が社会を変える―世界初の教材が誕生した
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1乳幼児教材が社会を変える 音声を使った乳幼児教材を作成した。これは,グリッドマーク社の技術である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • すべてを調べ尽くした中から生まれた「一人ひとりを大切にする」音声教材
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
手塚 美和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「全部,調べました」 「これで,すべてです」  自信に満ちた断定的な言葉が,参加した先生方から次々と出てきた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • 乳幼児期の愛着形成を助ける音声教材群の展開〜乳幼児期の愛着形成を助ける新たな可能性〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
TOSSサマーセミナー2014で,TOSSが開発してきた「乳幼児音声教材」の授業を行った。会場から何度もどよめきが起こった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ