関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 習得させる授業
谷和樹氏の「保険会社のしくみ」の授業
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
根本 正雄
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 習得させる授業
「覚悟」を「仕組み化」する
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
どの子にも学力を保証するという「覚悟」を「仕組み化」し、誰がやっても、何度やっても同じ成果を出せるようにする…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 習得させる授業
「達成目標(必達目標)」が習得を実現する
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
大森 修
本文抜粋
基礎的・基本的な事項を子どもに習得させる義務と責任を教師は負っている。このことを教師に言うだけでは、だめである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 習得させる授業
子どもとの信頼関係を大事に
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
阿部 惣一
本文抜粋
一人一人の成長と向上 幼稚園に勤めて一年になる。 小学校との決定的な違いは「学力保証」の中身だ
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 習得させる授業
人事考課面接で徹底指導
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
舘野 健三
本文抜粋
1 自己申告記入 東京都は、数年前から人事考課制度を取り入れている。 教員は、年度当初に学級の教科・学級指導・研究の年間指導計画を立案して、自己申告書を校長に提出する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 習得させる授業
新任校長の学校づくり 習得させる授業への取り組み
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
高木 保
本文抜粋
3年前新任校長として単身赴任し、誰一人知った人もなく校長職をスタートしました。教職員十一名で、五十代前後の教職員十名。二十代後半一名。それぞれにやり方が身に染みついている教職員集団です。前任校長は、算…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教材教具のユースウェアを意識したとき
ユースウェア くるりんベルト 腰を鉄棒に固定して回転力を付ける
書誌
教室ツーウェイ 2008年3月号
著者
根本 正雄
本文抜粋
1 逆上がり全員達成の瞬間物語 大阪府の柏原泰秀氏から、平成18年10月14日、6年生39名全員、逆上がりができたという報告をいただいた。達成の瞬間の様子は次のようである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 よさこいソーランの指導のポイント
野正樹氏の三つの指導
書誌
教室ツーウェイ 2006年10月号
著者
根本 正雄
本文抜粋
1 第2回TOSS体育よさこいソーラン全国セミナーIN札幌 2006年6月10日、第2回TOSS体育よさこいソーラン全国セミナーIN札幌が開催された…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
『教室ツーウェイ』が私の教師人生をどう変化させたか
新しい自己発見の場
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
根本 正雄
本文抜粋
一 実践をまとめ、発表する場 教育技術の法則化運動立ち上げと共に、『教室ツーウェイ』は創刊された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第45回)
誰でもできる表現の指導
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 オノマトペを使った表現 六月、TOSS体育フレッシュセミナーIN静岡が開催された。 佐藤貴子氏の模擬授業「オノマトペを使った表現運動を楽しもう!」は、提案性のある内容であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第43回)
縄跳び・あや跳び指導の教具
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 あや跳びに効果的な教具 五月、釧路市の教え方教室に参加した。講座の中でTOSSオホーツクの宍戸威之氏が、縄跳びのあや跳び指導法を紹介してくれた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第41回)
腕振りはパーで九十度
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 速く走るために三つの発問 北海道釧路市の「くしろ子ども未来塾」の走り方教室が、五月十一日に行われた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第39回)
K君の縄跳びの回数、〇回から百九回
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 西田克裕氏の指導 新潟県、西田克裕氏の「前まわし 百九回」の実践報告を読んだ。 一年生、K君の縄跳びの回数が、次のようになったと報告している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第37回)
アンコール間違いなし! 鬼遊び
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 楽しい鬼遊び TOSS体育フレッシュセミナーIN岐阜で、小井戸政宏氏の「アンコール間違いなし! 鬼遊びベスト5」の模擬授業を参観した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室トラブルのチェックリスト─その時どうするか
管理職から見た、トラブルに巻き込まれやすい教師チェックリスト
教師の対応を早くし、子どもを理解する
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
根本 正雄
本文抜粋
管理職時代、何回も学級担任がトラブルに巻き込まれ、保護者からクレームがあり、混乱したことがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【体育】
5 25m泳げない子ができるようになった事例
5日間で背泳ぎができる方法
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 背浮きから入る方法 顔が水に付けられない子供は、呼吸ができない、水中で目があけられないために恐いのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第12回)
表現運動が好きになるコツ
書誌
教室ツーウェイ 2012年3月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 洗練された子供の動き 高学年になるに従って、表現運動が嫌いだという子供が多くなる。原因は表現の仕方が分からないからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第11回)
サッカー・上達のコツ
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 評価の工夫 サッカーは、一定のルールに従って、ボールを足で操作し、双方のチームがゴールに入れよう、入れさせまいと競り合い、シュートの成功率で勝敗を競う運動である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第10回)
バスケットボール・上達のコツ
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ボールコントロールの方法 バスケットのボールコントロールは手のどこで行ったらよいのであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第9回)
縄跳び運動・上達のコツ
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.なわとびの運動の特性 縄跳びは、子供の動き作りに優れた運動である。なぜなら、手と足の協応動作を作るために役立つからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第8回)
ハードル走の基礎感覚・技能
書誌
教室ツーウェイ 2011年11月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.ハードル走の運動特性 ハードル走の指導で気がつくのは、ハードル走の基礎感覚、基礎技能についての指導がなされていないことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る