関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 授業CDの活用法
  • 通勤の車の中が上達の場となる
書誌
教室ツーウェイ 2008年9月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
情報があふれている。 有益な情報を集め、上手に活用していく方法を身につけるのは、教師にとって絶対の条件である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 授業CDの活用法
  • 同じ2分をくり返し聴く
書誌
教室ツーウェイ 2008年9月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
同じCDをくり返し聴く。 45分を聴くのではなく、同じトラックを聴いたり、同じフレーズを聴いたりする…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 授業CDの活用法
  • プロとアマの差に愕然とするからこそ何度も聞く
書誌
教室ツーウェイ 2008年9月号
著者
大関 貴之
本文抜粋
向山氏のCDを聞くと、子どもの前に立って話すときの雰囲気が変わる。まるで自分が向山氏になったような気分だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 授業CDの活用法
  • 何度も「聴く」
書誌
教室ツーウェイ 2008年9月号
著者
田村 治男
本文抜粋
傾聴するということである。 何度も聴きながら、注意して耳にとめることである。 何度も聴くことで、さまざまな情報が耳に入ってくる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 授業CDの活用法
  • 書いて発信する場を持って聴く
書誌
教室ツーウェイ 2008年9月号
著者
水野 正司
本文抜粋
私は書く。書くために聴く。 書くためには通信という媒体を設ける。  できたら「できた」と言いなさい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 授業CDの活用法
  • CDサル真似が自分の技量を高める
書誌
教室ツーウェイ 2008年9月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
授業CDは授業の最良のお手本である。 この手本を真似ることで自分の技量を高めることができる。 毎日片道三十分の車での通勤時間…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教室掲示の工夫
  • 前面はシンプルに後面は工夫を
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
川原 奈津子
本文抜粋
一、掲示物がなくなっても気づかない 特別支援が必要な子どものためには、教室の前面の掲示はシンプルにした方がよいと聞いたのは、今から六年前だった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
  • このような道徳教材を開発したい
  • 日本文化を教材化したい
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
川原 奈津子
本文抜粋
一 日本文化を教材化したい 茶道、華道、書道……など、日本の伝統文化を教材化したい。 それぞれには、長年伝承されてきた理由があり、またそれを支える基本理念がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数スキルの使い方
  • 計算スキルがどうしても採用できなかったあなたへ
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
クラス全員が百点がとれるあかねこ計算スキルは、いい教材に決まっている。百点とれるからやる気がでるのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数スキルの使い方
  • 計算スキルで、子どもたちに達成感を味わわせよう
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 全員100点がとれる 計算スキルのよいところは、全員100点がとれるところにある。 勉強が苦手な子も、ヒントをたよりに解いていける…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数スキルの使い方
  • 計算スキルで最大の効果を出すために
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 計算スキルの指導は難しい? あかねこ計算スキルの存在を知っていたが、どう使っていいのか分からなくて、教材採用を躊躇したことがあった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 計算スキルの使い方
  • 「できる」「わかる」「たのしい」計算スキル
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
川原 奈津子
本文抜粋
一 授業の最後は計算スキル 向山型算数の一時間の組み立ての基本は  一 例題問題(教科書) 二 練習問題(教科書…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 川島隆太氏『さらば脳ブーム』の効果を教育実践から検討する
  • 争乱状態の教室で、著しい効果があるのは、「漢字・計算」練習か、それとも他のことか
  • 教師なら授業が勝負
書誌
教室ツーウェイ 2012年3月号
著者
川原 奈津子
本文抜粋
教育現場には、有効性が具体的に証明されていないのに、多くの教師によって続けられている悪しき慣習がある。それが「ドリルを三回(させること)」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 算数DVDからの学び
  • 「……」を使うこと
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 アーカイブシリーズで学ぶ 向山氏の算数授業DVD(算数デジタルアーカイブシリーズ)が発売された。【東京教育技術研究所http://www.tiotoss.jp/…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 導入の一工夫
  • シンプルにすること
書誌
教室ツーウェイ 2011年11月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「教科書をその通りに教える方法」が向山型算数である。 しかし、それは、「教科書の順番どおりに授業を行う」こととは違う。教科書に書いてあることをすべて読むこととも違う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 夏休みに算数教科書を読み直し、二学期に備えよう。
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一、教科書改訂 指導要領改訂に伴い、 今年度から、教科書が変わった。 『「向山型算数」は、教科書をその通りに教える方法だ』(引用:向山洋一全集78巻『教えないから分かる′山型算数』P26…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 教科書を使う「向山型算数」
  • 一歩を踏み出す二つの修業を紹介する
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一、向山型算数とは  「向山型算数」は、教科書をその通りに教える方法だ。 (引用:向山洋一全集78巻『教えないから分かる′山型算数』P26…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • うまくいった算数の授業
  • 面積を求める授業は、図もノートに描かせること。
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一、平行四辺形の面積の実践 過去三回、五年生を担任し、平行四辺形の面積を求める授業をした。 三回目に実践した今年、たくさんの考えを引き出すことができ、子どもたちが熱中する授業となった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • うまくいった算数の授業
  • 黒板8等分システムのドラマ
  • 算数が得意な子にも苦手な子にもやる気を起こさせるシステムである。
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一、授業に参加 「一斉指導は難しい」と申し送りを受けていたA君だったが、授業に参加できるようになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • うまくいった算数の授業
  • プロ教師の技を活用する
  • 最初に概要をつかませることでうまくいった図形の授業
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一、つかみは、見取り図 五年生に立方体と直方体の授業をした。一番最初にさせたことは、右のように、見取り図を描かせることだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ