詳細情報
ミニ特集 授業CDの活用法
書いて発信する場を持って聴く
書誌
教室ツーウェイ
2008年9月号
著者
水野 正司
本文抜粋
私は書く。書くために聴く。 書くためには通信という媒体を設ける。 できたら「できた」と言いなさい。 この言葉について書いたことがある。 算数CD「4年小数」の第1巻である…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 授業CDの活用法
通勤の車の中が上達の場となる
教室ツーウェイ 2008年9月号
ミニ特集 授業CDの活用法
同じ2分をくり返し聴く
教室ツーウェイ 2008年9月号
ミニ特集 授業CDの活用法
雰囲気を感じ取るのが車中、詳しく分析するのが自宅
教室ツーウェイ 2008年9月号
ミニ特集 授業CDの活用法
プロとアマの差に愕然とするからこそ何度も聞く
教室ツーウェイ 2008年9月号
ミニ特集 授業CDの活用法
何度も「聴く」
教室ツーウェイ 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 授業CDの活用法
書いて発信する場を持って聴く
教室ツーウェイ 2008年9月号
子どもと保護者の心に届く!所見欄の“最強文例集”
〈中学校〉学習面から書く「がんばりフレーズ」「はげましフレーズ」
【理科】「プロセス」をほめよう
授業力&学級統率力 2015年2月号
元気のもとはつながる仲間 17
横に立たなければ聞こえない子どもたちの声
解放教育 2006年8月号
実践事例
(1)多様な動きをつくる運動遊び(低学年)
固定施設を使った運動遊び/運動場の遊具を効果的に利用する
楽しい体育の授業 2011年12月号
小特集 「これから子どもたちが生きる社会」を見据えた話し合い・討論授業のつくり方
時流を捉えながらも、社会科らしい話し合い・討論授業の構想を
社会科教育 2016年2月号
一覧を見る