詳細情報
特集 英会話が楽しくなる! 2〜6文ダイアローグ12の授業案
英会話が楽しくなる2文ダイアローグの授業案
Whose pencil is this ?
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2008年7月号
著者
奥井 利香
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
以前,サークルで井戸砂織氏が,“What's this made of ?”の授業を構想中のとき,模擬授業で竹とんぼの後,竹というようにフラッシュカードを「もの」「材料」という順で提示した。その繰り返しがあったので,何からできているのか理解できた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 英会話が楽しくなる! 2〜6文ダイアローグ12の授業案
ダイアローグ指導で大切にしたいこと
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
英会話が楽しくなる2文ダイアローグの授業案
Here you are./Thank you.
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
英会話が楽しくなる2文ダイアローグの授業案
How many〜are there〜?/There are〜.
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
英会話が楽しくなる2文ダイアローグの授業案
May I open the window ?/Sure.
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
英会話が楽しくなる2文ダイアローグの授業案
Who is this ?/He(She)is〜.
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
英会話が楽しくなる2文ダイアローグの授業案
Whose pencil is this ?
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
書評
『伝え合う力を伸ばす「向山型討論」の授業』(伴一孝著)
国語教育 2007年7月号
話題の“新課題”:私の中の優先順位
特別支援教育=多様な課題に対応する職員のチームワーク
学校マネジメント 2006年11月号
公開 テスト問題作成法
算数/授業の中身をテストに作ろう
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
一覧を見る