関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク・算数ワーク」を120%使いこなせていますか
算数ワーク
ワークの奥深さを実感 もっと活用し,広めたい
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク・算数ワーク」を120%使いこなせていますか
算数ワーク
学習習慣を身につけさせるために使う
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
鎌田 信美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私は,算数ワーク検討会に同席する機会をいただき,製作過程の一部を目の当たりにした。ぜひ担任するクラスの子どもたちのために使いたいと,発売が待ち遠しかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク・算数ワーク」を120%使いこなせていますか
算数ワーク
算数ワークは,複式学級にも対応する
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
末永 賢行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
予想以上に算数ワークは,複式学級で大きな役割を果たしている。算数ワークは,教師が直接指導できない場面で,教師の代わりをする。子どもたちにしっかりと学習をさせる力がある。それは,次の3点を算数ワークが保…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク・算数ワーク」を120%使いこなせていますか
算数ワーク
手遅れと言われて入った特殊学級「算数ワーク」でやる気
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 心も癒す算数ワーク 悲しい話ですが,ADHDの不注意型であ ったために,早期発見が難しく,学年が上がるごとに学力の習得のスピードが遅れ,次第に不登校気味となっていた児童のケースです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク・算数ワーク」を120%使いこなせていますか
算数ワーク
『グレーゾーンの子どもに対応した算数ワーク』で,3ヶ月で5年分の「数と計算」をマスター
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
佐藤 道子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
町内の不登校児童・生徒を支援する教育相談専門員として,適応教室で通級指導にあたっている。 不登校のために数年分の学習が遅れてしまった子に対して,短時間でより多くの学習内容を効率的に指導するには,『グレ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク・算数ワーク」を120%使いこなせていますか
算数ワーク
ワークでほめて始め,個別に扱う
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
川口 達実
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ほめてスタートできる 導入で,ワークをプリントして配る。 教師の指示や説明がいらない。それだけで,無駄な言葉が削られ,すっと授業に入る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク・算数ワーク」を120%使いこなせていますか
算数ワーク
算数ワークは,算数の教材研究に必須のワークである
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
浜松 繁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 算数の教材研究に必須のワーク 『グレーゾーンの子どもに対応した算数ワーク』は 算数の教材研究…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク・算数ワーク」を120%使いこなせていますか
算数ワーク
百玉そろばんとの併用で効果を上げる
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
月島 弥生
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「私,算数やる気ないし」 6年生,Cさんの言葉である。Cさんは本が好きで,朝読書の時間には文字の小さな本を読みふけっていた。また体を動かすことが大好きで,休憩時間にはドッジボールを楽しんでいた。明…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク・算数ワーク」を120%使いこなせていますか
算数ワーク
グレーゾーンの子どもへの算数ワーク,活用の場面を工夫する
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私が担任している6年生には,朝自習で活用している。前の時間の学習内容の復習が簡単にできるため,Y君やK子さんでも手軽に取り組めて効果的である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手くいく!脳科学のスキルA〜D
スキルA ドーパミン5を授業にどう取り入れるか
日常の授業で「変化」をどうつけるか
「できた」の連続の中で、突然の「飛躍」が子どもをさらに引きつける
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1心地よい授業 向山洋一氏の算数「わり算」CDを聴く。10年前,まだ,「ADHD」も「特別支援教育」も教育界の話題になっていない…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がい児が激変!ここでこう対応50例
授業場面
「学級崩壊寸前の教室」での算数模擬授業に見る瞬時の対応
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
TOSS教え方セミナーで,「学級崩壊寸前のクラス」を設定して模擬授業をした。これが大好評であった。瞬時の対応がライブで分かるからだ。「とにかくおしゃべりが多い」「先生の指示をなかなか聞けない・聞かない…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “小1プロブレム”“中1ギャップ”対応の決定打28
中1ギャップ
小6担任ができること
小中の枠組みの「落差」を埋めるのは授業しかない
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小学校と中学校の間には大きな「落差」がある。多くの6年生にとって中学校入学は希望もあるが不安もあって複雑だ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「一人の例外もなく」の原則を貫く授業実践
「一人の例外もなく」の原則を貫く向山実践はこれだ
できる子もできない子も満足させ,医師も高く評価するT0SS教材は向山実践を源流にして開発された
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「2問・5問・10問コース」の発想 「一人の例外もなく」という言葉から即座に連想するのが,向山洋一氏が開発した教材『あかねこ計算スキル』である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児のワーキングメモリーに配慮し鍛える授業
算数におけるワーキングメモリー
向山型は「ワーキングメモリー理論」に合致するから分かりやすい
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 なぜひどい指示なのか 次の指示はひどい。子どもが混乱する。 向山型の原則を外している。 算数の教科書を出して,25ページの3番をノートにやりなさい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領と特別支援:授業づくりの改変点
活用,発展型の授業で子どもが追究をした事例
理科
知的な討論と実験で発達障害の子も巻き込む
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育/理科
本文抜粋
1 教師と周囲の子の支援 特別支援学級から私のクラスに通級してきて,理科や総合をいっしょに勉強して帰るK君。5年生でIQ70未満の知的障害がある。友達のまねをしていっしょに勉強する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 コーディネーターのための“発達障害児の行動解釈”に立つ対処法
かんちがい・思いこみによる行動にはこう対応する
百人一首札を泣いてメチャクチャにした子への対応
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小学校低学年のハンディキャップをいかに減らすか 薬物療法と環境調整 私がかつて担任した小3のつばさ君(仮名)は,1〜2年生の時は,授業中もふらふら歩き出したり廊下に寝そべったりする行動がしばしば見られ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児のいる学級:3日間の準備ノート
3日間で何をほめるか
ほめる事実を探し出す,「問い」によって作り出す
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 とにかくほめる覚悟 発達障害をもつ子を担任する。 出会いの日に絶対すべきことは,「名前を呼んで」「ほめる」ことだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 遅れ発見→対応スキルのシステムをどう構築するか
遅れの発見のシステムをどのように構築するか
発見・対応へのスタートは「基本的知識の共有化」
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 きわめて重要なテーマ 本特集テーマ「遅れ発見・対応スキルのシステム」は,向山洋一氏が提唱した「いじめ発見・対応のシステム」とともに,きわめて重要なテーマである。しかし,きわめて重要であるにもかかわ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 医師との連携で“見える化”する教師の仕事
平岩幹男ドクター
医師・専門家の知見を根拠に,就学時健診が変わった!
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 現状の就学時健診の限界 現状の就学時健診には,さまざまな問題点がある。 @短時間で多くの子を見る…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 発達障害の子が活躍するミニ・イベント活動
風船アートで一躍ヒーロー!
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 第21回日本教育技術学会福島大会で,緊急提案された,東京翔和学園の実践こそは,「発達障害の子が大活躍するイベント」感動的で歴史的な実践であった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育と向山型算数の原理・原則 (第15回)
教材とその組み立ては子どもの実態から出発せよ
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 子どもの実態に会わなかった教材 第10回TOSS特別支援教育・研修の集いin 大阪で,「複数の子どもへの配慮がいる算数模擬授業」をおこなった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る