関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 TOSS発 食育実践八分野のすすめ方
食育実践八つの分野
食とそしゃく
クイズで楽しく、テンポよく。最後に噛んで味を確かめる
書誌
教室ツーウェイ 2006年10月号
著者
並木 孝樹
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSS発 食育実践八分野のすすめ方
「早寝早起き朝ごはん」の教育実践
「食育」は、「保護者」と連携して
書誌
教室ツーウェイ 2006年10月号
著者
小田原 誠一
本文抜粋
一、「家庭」で実践できるか! 食育の重要性が叫ばれ、全国で「早寝早起き朝ごはん」運動が始まっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSS発 食育実践八分野のすすめ方
「早寝早起き朝ごはん」の教育実践
学力テストの数値と朝食の関係
書誌
教室ツーウェイ 2006年10月号
著者
遠藤 信春
本文抜粋
黙って次の数を板書していく。 509.4 489.8 458.3 450.0 ざわざわしていた子供が「何だ何だ」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
TOSS2へ!メタモルフォーゼする私の決意
システムシェアリングへ
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
並木 孝樹
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめ阻止!子ども観察・調査の診断と活用
いじめ対応システム
【教育計画への文章化】「大塚の教育」のシステム化が必要だ
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
並木 孝樹
本文抜粋
大塚の教育は明文化している いじめを防止、解決するためには教師一人の力ではどうにもならない。いじめをなくせるのは教師自身だが、学校としてのシステムが必要なのだ。向山洋一氏は次のように言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自校をゆさぶる!“学校システム”全国情報
文房具の指定
文房具の指定は学級崩壊を防ぐ大事な手立てである
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
並木 孝樹
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自校をゆさぶる!“学校システム”全国情報
集団登下校の有無・様子
集団下校は緊急時に行い、非常に神経を使う
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
並木 孝樹
本文抜粋
集団下校は本校では行っていない。柏市ではほとんどの学校で集団登校、下校を行っていない。 本校については集団下校をしない理由について経緯が明確ではないが、次の理由によるものと思われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新 授業の原理・原則
私が授業に開眼したとき
『授業の腕をあげる法則』が正しい方向を示してくれた
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
並木 孝樹
本文抜粋
「また鉛筆忘れたのか! まったく」 クラスのやんちゃ坊主に向かって毎日のように怒鳴っていた。 忘れ物は当たり前、友達に暴言を吐く、すぐ暴力をふるうことは日常茶飯事だった。2年の時教師に向かって「うるせ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力テスト国語B問題 徹底対応
あっと驚く学力テスト事前対策のあれこれ
向山式学習システムを徹底的に身につけさせる
書誌
教室ツーウェイ 2008年1月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
国語
本文抜粋
新任当時、学力テストだからと言ってプリントを何枚も刷り、冊子にしている教師を見た。子どもは授業時間だけでなく宿題としてやらされていた。結果は確かによかったがそれほどの差はなかった。やったわりにはという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みあけクラス再構築の急所
なぜうまくいかなかったのか
体育
シルバーの一週間は黄金の三日間の再確認、再構築する場である。
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
二学期のシルバー週間の基本は次だ。 黄金の三日間の再確認、再構築 一学期の体育の授業を点検しながらその再確認、再構築のポイントを述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 フリーター、ニートを考える テレビ局殺到の授業
私が実践したフリーター、ニートになる前の授業
本多静六の生き方からフリーターを授業する
書誌
教室ツーウェイ 2006年9月号
著者
並木 孝樹
本文抜粋
フリーターの授業を本多静六の人生計画の立て方から行った。まずは本多静六が貧しい農家からなぜ億万長者になったかを問う。そして本多静六の人生計画を示した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第46回)
食育を食卓教育に焦点をあてて広める
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
並木 孝樹
本文抜粋
食育の研究をし、教材や指導案をつくって発表する機会をいただいた。近隣の学校のPTAからは食育の講演依頼を受けた。「子どもは食育、食卓で幸せになる」と題して発表させていただいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第44回)
味の素の味覚教室から教育ミニ集会へA
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
並木 孝樹
本文抜粋
前回紹介した、だし・うま味は和食文化である。和食が無形文化遺産になって和食の素晴らしさが再認識されている。しかし、実際の食生活を見えると和食への関心や食生活の変化が増えてきたという実感がない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第42回)
味の素の味覚教室から教育ミニ集会へ
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
並木 孝樹
本文抜粋
一 楽しい味覚教室 前任校で味の素の社員四名が来校され授業をした。四年生四クラスに対して二クラスは並木が、他二クラスは味の素の社員が行った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第40回)
フードマイレージから見える新たな地産地消の視点
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
並木 孝樹
本文抜粋
一 フードマイレージから見える 前回、新たなる「地産地消」について述べた。物流の視点が新たな地産地消を物語る。そのよい例が「幕の内弁当」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第38回)
新たなる地産地消の視点をもってTOSSと企業との連携を始める
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
並木 孝樹
本文抜粋
TOSSと企業の連携は今年も続いていく。いままでつくりあげてきた食育の分野が大きく広がっていく可能性を秘めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第36回)
味の素だけでなくヤマキもTOSSと連携している
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
並木 孝樹
本文抜粋
TOSSと味の素の連携をご紹介したが、さらに現在進行中なのがヤマキの出前授業である。味の素は食品会社bPで1兆円企業である。その味の素とヤマキは2007年に業務提携をしている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第34回)
食育は食卓教育である
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
並木 孝樹
本文抜粋
出版企業の「朝日」から原稿依頼をいただいた。朝日とはアエラとか週刊朝日を発行している朝日新聞出版のことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第32回)
TOSSと企業の連携の際のポイントとなること
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
並木 孝樹
本文抜粋
食育に取り組んでいる企業をある代理店が様々な形で探っている。企業でも温度差はあるが食育を通して社会貢献をしようとしているのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第28回)
食育推進にかかせない栄養士とのネットワークづくり
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
並木 孝樹
本文抜粋
前号でTOSSと味の素の連携について書いた。その連携がいろいろなつながりを生み始めた。 味の素では教え方を学びたいという社員が全国にいて後藤氏がその先頭に立っている。その後藤氏からのご依頼だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第26回)
TOSSと味の素との コラボで食育を広める
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
並木 孝樹
本文抜粋
TOSSと味の素で「だし・うま味食育推進プロジェクト」を立ち上げ、様々な研究会やセミナーを行っている。もう五年目を迎える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る