詳細情報
特集 学力テスト国語B問題 徹底対応
あっと驚く学力テスト事前対策のあれこれ
向山式学習システムを徹底的に身につけさせる
書誌
教室ツーウェイ
2008年1月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
国語
本文抜粋
新任当時、学力テストだからと言ってプリントを何枚も刷り、冊子にしている教師を見た。子どもは授業時間だけでなく宿題としてやらされていた。結果は確かによかったがそれほどの差はなかった。やったわりにはという感じだった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力テスト国語B問題 徹底対応
国語授業の改善が強く求められている
教室ツーウェイ 2008年1月号
国語学力テストB問題 対応の五原則
結果に「正対」せよ
教室ツーウェイ 2008年1月号
国語学力テストB問題 対応の五原則
国語学力テストB問題対応には、向山型国語全体をシステム化した授業が求められる。向山型国語新時代の到来だ。
教室ツーウェイ 2008年1月号
国語学力テストB問題の傾向と対応
指示内容の選択 「自力読み」ができるまで向山型を徹底する
教室ツーウェイ 2008年1月号
国語学力テストB問題の傾向と対応
指示範囲の判断 向山型一字読解で、子どもたちを鍛えよう
教室ツーウェイ 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
あっと驚く学力テスト事前対策のあれこれ
向山式学習システムを徹底的に身につけさせる
教室ツーウェイ 2008年1月号
戦後教育の歩みを再検討する 5
「宗教」問題と教育の責任
学校運営研究 2000年8月号
道徳教育の強化―小学校教師はどう見ているか
社会的規範を教える場をつくることが大切である
現代教育科学 2007年11月号
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
新しい学習指導要領の構成と内容を考える基底
実践国語研究 2007年1月号
小特集 子どもの“ふしぎ発見”=きっかけの一言
どちらが食塩水で,どちらが水だろうか
楽しい理科授業 2009年2月号
一覧を見る