関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 フリーター、ニートを考える テレビ局殺到の授業
再現 墨田中学での授業
授業前の風景
馳副大臣と向山先生の会話がその場の空気を和らげた
・・・・・・
槇田 健
授業中の様子
副大臣は指導案や資料よりも子どもの事実から学んでいた
・・・・・・
槇田 健
馳浩文部科学省副大臣のブログより
「ニート・フリーター」問題ばかりでなく、ほかの教材についても向山方式が採用されると良いのだが。
・・・・・・
石黒 修
生徒は真剣にうけとめた
墨田中学校生徒の感想
書誌
教室ツーウェイ 2006年9月号
著者
槇田 健/石黒 修
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 五倍の効果のある向山式行事指導法
儀式的行事指導の工夫
原則を知り、子供を動かす技術を磨こう
書誌
教室ツーウェイ 2001年9月号
著者
槇田 健
本文抜粋
儀式的行事の代表格は、何といっても「卒業式」である。 卒業式の指導が上手くできる教師は、他の行事全ての指導が上手い。当然のことだが授業も上手い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度評価導入までの学校の準備
絶対評価と最低基準がキーワード
書誌
教室ツーウェイ 2001年8月号
著者
槇田 健
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昨年度、三学期のある校長会でのこと。 大規模校の校長先生方が、少人数学級について発言された。 「T・T制度がなくなり、少人数学級制度が始まります。少人数学級の組み分けはどうすればいいのでしょうか。能力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力の育て方
国語基礎学力の育て方
「達意」を意識した実践
書誌
教室ツーウェイ 2001年7月号
著者
槇田 健
ジャンル
国語
本文抜粋
「学校全体で、国語の基礎学力をどう育てるか」について述べる。 国語と言えば四つの領域が頭に浮かぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐれた授業にはこのリズムがある
リズムある授業とは、いかなる授業か
ライブを見、CDをきき、追試して「リズムある授業」がみえてくる
書誌
教室ツーウェイ 2001年5月号
著者
石黒 修
本文抜粋
向山洋一氏は、「すぐれた授業は、リズムがよくテンポが速い」という。(『教室ツーウェイ』bP88
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐれた授業にはこのリズムがある
私が見たリズムゼロのひどい授業
思い出に残る二つの授業
書誌
教室ツーウェイ 2001年5月号
著者
槇田 健
本文抜粋
授業には「リズム」や「テンポ」があるのだと意識している教師は、それだけですばらしい。 リズムを意識して進める教師の授業は、未熟なところがあっても見ていて飽きない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 待ったなし総合的学習・コンピューター、英会話
インターネット、英会話 授業づくりの諸相
職員の意識を変えるために
書誌
教室ツーウェイ 2001年3月号
著者
槇田 健
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
ネット・リテラシーの授業をしようにも、徳山市の小学校には、未だインターネットが学校に入っていない。そこで、私が校長としてやったことは次のことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ドラマ 教師が変わって授業が変わる
変われる教師こそ成長できる教師の資質である
変われる教師の共通点―管理職も、変わらなければならない。
書誌
教室ツーウェイ 2000年12月号
著者
槇田 健
本文抜粋
サークル活動を始めて、二五年になる。 これまで様々な先生方が通過して行った。その数およそ五〇〇人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学ばない教師は我流で苦しむ
我流教師に共通する病状
学ばず 反省せず 公開せず
書誌
教室ツーウェイ 2000年6月号
著者
槇田 健
本文抜粋
三つの病状について述べる。 その1 本を読まない。 本を読まないということは、新しい情報に疎い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やってはいけないこんな指導
「手のかからないアスペの子がいる」と自覚しよう
書誌
教室ツーウェイ 2010年3月号
著者
槇田 健
本文抜粋
連載最終回。最近私が知った情報を以って最後にしたい。 アスペルガー症候群(以下アスペ)についてである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やってはいけないこんな指導
つめてはいけない お目こぼしを意識しよう そのU
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
槇田 健
本文抜粋
先月号の続きである。末っ子の漢字テスト満点への挑戦である。 七連続満点を取った。いまだに続いている。やり方をできるだけ詳しく、正直に書いていく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やってはいけないこんな指導
つめてはいけない お目こぼしを意識しよう
書誌
教室ツーウェイ 2010年1月号
著者
槇田 健
本文抜粋
今回は、息子(末っ子)のことについて述べる。 林隆ドクターから言われた。 「アスペだね」 十月の中旬である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やってはいけないこんな指導
ノートチェックで授業技量が分かる
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
槇田 健
本文抜粋
算数の授業中。 「できたらもってらっしゃい」 ノートをチェックする場面である。 授業技量の高い教師は、瞬時にチェックをして次の子に移る。 時間にして一秒か二秒である。 従って列ができない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やってはいけないこんな指導
怒鳴らない、雑音を消す、ボリュームを絞る
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
槇田 健
本文抜粋
「位置について!」 「ヨーイ」 運動会定番演技「徒競走」のスタートである。 スタートの姿勢をとらずに、両手で耳をふさぐA君が気になった。ピストルの音がいやだ、と言う。開会式の時も、スピーカーの音に反応…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やってはいけないこんな指導
予定変更を極端に嫌がる発達障害児がいる
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
槇田 健
本文抜粋
授業終了のチャイムがなると教科書、ノート、筆箱などを片付け始めるA君がいた。 教師は、A君を無視して授業を続けている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やってはいけないこんな指導
心に染み入る指示は、教師修業の結果である
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
槇田 健
本文抜粋
金子みすゞの童謡「こだまでしょうか」の授業をした。 四年生から六年生までの十名である。 童謡を印刷した紙を配って音読をさせる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やってはいけないこんな指導
「プロ教師」はシャープペンシルを使わせない
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
槇田 健
本文抜粋
この春、母校への勤務を命じられ着任した。 四年生は四名で単学級。 五年生は二名、六年生は四名で複式学級…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やってはいけないこんな指導
「おへそ指示」は発達障害の子にもやさしい
書誌
教室ツーウェイ 2009年7月号
著者
槇田 健
本文抜粋
前回「ごみを十個拾いなさい」について述べた。 もう一つ、向山式の懐かしい指示について述べる。 おへそを先生のほうに向けなさい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やってはいけないこんな指導
「AさせたいからAしなさい」は素人の指示
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
槇田 健
本文抜粋
法則化運動初期、石川裕美氏の論文を向山洋一先生が絶賛された。 そこには次の指示が書かれていた
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やってはいけないこんな指導
朱入りの「書」は展示すべきではない
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
槇田 健
本文抜粋
結論から述べる。 掲示する「書」には、朱を入れない。 教室に習字の作品群が展示してあるのをしばしば見かける。そのほとんどは、一年間を通して展示されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やってはいけないこんな指導
心に深い傷を残して育っていく
書誌
教室ツーウェイ 2009年4月号
著者
槇田 健
本文抜粋
四十七年前の学校で そろばん指導に熱心なF先生が担任であった。 クラス全員そろばんの試験を受けて七級以上になった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
中学年/どっちが「かける数」? どっちが「かけられる数」?
向山型算数教え方教室 2003年7月号
国語「作文指導」につながる絵本の活用
絵で情報を共有して、絵の中の人物になって作文を書く 学校編3「校庭にいこう」
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
学年別実践事例
3年/既知事項を共有する学びを―3けたのたし算
楽しい算数の授業 2006年6月号
「トゥールミン・モデル―思考指導の見直しヒント」の論考を読んで
どのようにモデルを定着させるのか
社会科教育 2014年10月号
中・高・塾教師の告発状!学力不足がもたらす悲惨な実態 9
放置され続けた彼は学習を半ば投げていた
向山型算数教え方教室 2012年12月号
総合的な学習を深める自由研究
海辺の生きものしらべ―授業で「魚のつり方」を教えよ!
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
現場教師×教育評価のスペシャリスト 通知表の“そこが知りたい”Q&A
若手現場教師の通知表についての疑問や悩みに、教育評価のスペシャリストがズバッと答える!
授業力&学級統率力 2012年11月号
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
記録から行動特性を把握し,出会いの日を思い描く
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
一覧を見る