詳細情報
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
中学年/どっちが「かける数」? どっちが「かけられる数」?
書誌
向山型算数教え方教室
2003年7月号
著者
永山 祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
○×△ どっちがかける数で,どっちがかけられる数か子どもたちには難しい。 「前にあるのがかけられる数で,後ろがかける数です」と教えても,なかなか覚えられない…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
中学年/教室熱中!ドラマは起きた
向山型算数教え方教室 2004年3月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
中学年/直角が2つ入った三角形?
向山型算数教え方教室 2004年2月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
中学年/わずか数秒で子どもたちを引きつけた「きつつき」の絵
向山型算数教え方教室 2004年1月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
中学年/変形ジャンケン
向山型算数教え方教室 2003年12月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
中学年/見取図を簡単に,美しく!
向山型算数教え方教室 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
中学年/どっちが「かける数」? どっちが「かけられる数」?
向山型算数教え方教室 2003年7月号
国語「作文指導」につながる絵本の活用
絵で情報を共有して、絵の中の人物になって作文を書く 学校編3「校庭にいこう」
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
学年別実践事例
3年/既知事項を共有する学びを―3けたのたし算
楽しい算数の授業 2006年6月号
「トゥールミン・モデル―思考指導の見直しヒント」の論考を読んで
どのようにモデルを定着させるのか
社会科教育 2014年10月号
中・高・塾教師の告発状!学力不足がもたらす悲惨な実態 9
放置され続けた彼は学習を半ば投げていた
向山型算数教え方教室 2012年12月号
一覧を見る