※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 あなたの“指導技術が上達する”10の法則
  • なぜ、あのヴェテラン教師は、ひどい授業のままだったのか
  • 新学力観の呪縛から未だ解放されず
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
槇田 健
本文抜粋
一番の元凶は、かつて一斉を風びした新しい学力観である。 子どもの主体性を大切にする。まず子どもありきで、教師が前面に出て指導してはいけない。教師は裏方で子どものやる気を引きだし支援する存在である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 知的けんか・討論の授業
  • ステップ3(中)指名なし討論のノート指導
  • 「書くこと」が討論授業の基本である
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
石黒 修
本文抜粋
「指名なし討論」というと、活発に意見を闘わせている場面が頭に浮かぶ。 しかし意見を闘わせることは、すぐにはできない。自分なりの意見を持ち、反論を準備してこそ指名なし討論ができるのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領にいどむ研究授業を上手にのりこえる方法
  • 新学習指導要領のもとでの研究授業の心構え
  • 学習プロセス「習得・活用・探究」を意識して研究授業に臨む
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
槇田 健
本文抜粋
『小学校時報』(全国連合小学校長会編集)7月号に、文部科学省大臣官房審議官・布村幸彦氏の講演要旨が載っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 若き教師が授業の面白さに開眼したとき
  • あの教師はこの時から変わった
  • 一番望んでいなかった学級の担任依頼を承諾した時神様からの贈り物が届き始める
書誌
教室ツーウェイ 2008年8月号
著者
槇田 健
本文抜粋
「外国人等適応指導教室(通称:国際教室)」をご存じだろうか。 私が、その存在を知ったのは数年前である。その名前をしっかり覚えたのは、数日前である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
  • 三人の校長の体験
  • だから山口から附属新潟小へ出かけた 参観日、全員跳び箱が跳べた
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
槇田 健
本文抜粋
山口県内で体育指導の権威的存在の校長先生に指導してもらい、跳び箱指導の研究授業を行った。 指導案を作り、何度もその校長先生宅を訪ね指導を仰いだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 モンスターペアレント被害の実態
  • 提言 どのようなシステムを作っていくか
  • エネルギーを分散させるシステムが必要
書誌
教室ツーウェイ 2007年8月号
著者
槇田 健
本文抜粋
モンスターペアレントのエネルギーは想像以上にパワフルである。 いつも、同じ人間が対応していたのでは精神的に参ってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 いじめ発見(触診・問診・検査)システム、対応システム
  • 我が校のいじめ対応システム
  • 五つのレベルで対応していく
書誌
教室ツーウェイ 2007年7月号
著者
槇田 健
本文抜粋
この春学校を変わった。 赴任した学校には、いじめ対応システムがまだ十分ではない。 前任校のシステムについて述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 TOSS版 2007年度・教員採用試験 合格への準備ポイントと必勝対策
  • 校長が語る “欲しい新卒教師の条件”
  • TOSS学生サークルに参加すべし
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
著者
槇田 健
本文抜粋
今,TOSS学生サークル活動が炸裂している。活動の内容は,大きく3つである。  1 TOSS家庭教師事業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どこまでも本物の教師の道を(三校長 歴史を刻んで峰をこえる)
  • 私も本物の学校づくりの道を
  • さみしさを乗り越えて
書誌
教室ツーウェイ 2007年3月号
著者
槇田 健
本文抜粋
法則化運動前夜、新潟大学附属新潟小学校で大森修氏と出会う。知的でスマート、近寄り難い存在として、後ろをついて歩いてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 教師の悩み解消 TOSSデー参加三万人の悩み
  • 子どもが言うことをきかない
  • 言うことをきかない子どもから学べるか
書誌
教室ツーウェイ 2007年2月号
著者
槇田 健
本文抜粋
子どもが言うことをきくための条件はなにか。  担任教師の権威  これがなければ、子どもは言うことをきかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたの学校の学校力の基本を点検する
  • 学校力が人間力を育てる
  • 学校力は教師たちの授業技量の総和で決まる
書誌
教室ツーウェイ 2006年11月号
著者
槇田 健
本文抜粋
学校力とは何か。中教審答申は言う。  質の高い教師が教える学校、生き生きと活気にあふれる学校を実現したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 TOSS発 食育実践八分野のすすめ方
  • 食育実践八つの分野
  • 食育八分野についての情報を授業を通して知らせよう。義務教育終了までに「健康で長生きできる食生活」を自己決定できる子を育てよう。
書誌
教室ツーウェイ 2006年10月号
著者
槇田 健
本文抜粋
「食育」が盛んである。 学校だけではない。JA、生活協同組合、子ども会、青年会議所などが食育の企画を打ち出している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 実力ある教師への近道
  • 今ふりかえる私の教師修業
  • サークル活動の内容で教師「修業」のレベルがわかる
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
槇田 健
本文抜粋
「教師修業」という言葉を意識したのは教師になって九年目、向山洋一氏に出会ってからである。 それまでの八年間は何をしていたのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 実力ある教師への近道
  • 今ふりかえる私の教師修業
  • 京浜教育サークルの仲間と、校内自主研究が教師修業を支えてくれた
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
石黒 修
本文抜粋
一 研究授業の検討は、サークル仲間と 海苔乾し場が所々に残る大田区で最も古い大森第二小学校。そこに大学出たての新米教師の石黒は赴任した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対成功する新学期学級づくり 黄金の三日間
  • 黄金の三日間の大切さ
  • なぜ黄金なのか、何をこそすべきなのか、その目的は何か、を意識
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
槇田 健
本文抜粋
黄金の三日間があると知ったのは、教師になって十年以上経ってからである。 それまでは、出会いから一週間を意識して学級作りを組み立てていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力崩壊の真犯人 算数問題解決学習
  • 教科書を教えない算数、宿題だけにまわされる漢字指導の問題点
  • 「できる」が軽視されている
書誌
教室ツーウェイ 2005年12月号
著者
槇田 健
本文抜粋
これまで出会ってきた、教科書を教えない算数の授業をする教師たちの共通点がある。 これである。  「できる」を重視しない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 伝統的教育文化を現在に生かす
  • 授業に生きる伝統的教育文化
  • 理科 和食の起源
  • 和食の教育文化を学校に残す
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
槇田 健
本文抜粋
和食そのものが伝統的教育文化である。 和食の教育文化が、現在は壊滅的な打撃を受けている。核家族化が進み、親から子、子から孫、孫から曾孫へと受け継がれていくべき和食の伝統文化が途切れている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み 教師技量アップ術
  • 向山洋一と夏休みの研修をすごして
  • 「京浜教育サークル」の夏休みの研修が、TOSSの骨格となった
書誌
教室ツーウェイ 2005年8月号
著者
石黒 修
本文抜粋
1学期の終了式の職員打ち合わせで、いままでに赴任した学校の校長は、ほとんどこのように言った。 「長い夏期研修が始まります。学期中はなかなかゆっくりできなかったと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み 教師技量アップ術
  • 夏休みの研修、校長としての配慮
  • 校内研修と自己研修を保障する
書誌
教室ツーウェイ 2005年8月号
著者
槇田 健
本文抜粋
昨年の夏休み研修の最大のねらいは、浅田小公開研修会に備えて、模擬授業研修を行い授業技量を向上させることであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の授業技量 5つのレベル
  • 崩壊学級で通用する授業技量、中位レベル
  • 崩壊したクラスで授業を成立させる
書誌
教室ツーウェイ 2005年7月号
著者
石黒 修
本文抜粋
崩壊した学級で通用する授業ができる技量が、中位レベルの真ん中D表25級である。D表の上位21、22級の教師は崩壊した学級を立て直す技量を有する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ