詳細情報
特集 前頭前野を鍛える絵本活用法30
国語「作文指導」につながる絵本の活用
絵で情報を共有して、絵の中の人物になって作文を書く 学校編3「校庭にいこう」
書誌
特別支援教育教え方教室
2014年2月号
著者
田村 ちず子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
絵本「どこどこ」シリーズは,状況がタイトルと絵で一目で分かる。絵で話のイメージが膨らむので,絵の中の人物のやり取りを口頭作文にすると楽しい。絵の中の人物になって「会話文」を交えて書くと日常の経験が反映されて,低学年の作文指導にぴったりだ…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語「文章力アップ」につながる絵本の活用
「どこどこ」の問題を使い、絵と言葉をつなげて文章力を鍛える
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
国語でつまずく生徒に対する読み書き指導
スピーチ原稿を書かせる3つのポイント
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
国語でつまずく生徒に対する読み書き指導
漢字練習と視写で授業を始める
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
国語でつまずく生徒に対する読み書き指導
「細分化」して,「ほめる」場面をつくり出す
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈ワークテスト・国語〉他にはない工夫が満載のワークテスト
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
国語「作文指導」につながる絵本の活用
絵で情報を共有して、絵の中の人物になって作文を書く 学校編3「校庭にいこう」
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
学年別実践事例
3年/既知事項を共有する学びを―3けたのたし算
楽しい算数の授業 2006年6月号
「トゥールミン・モデル―思考指導の見直しヒント」の論考を読んで
どのようにモデルを定着させるのか
社会科教育 2014年10月号
中・高・塾教師の告発状!学力不足がもたらす悲惨な実態 9
放置され続けた彼は学習を半ば投げていた
向山型算数教え方教室 2012年12月号
総合的な学習を深める自由研究
海辺の生きものしらべ―授業で「魚のつり方」を教えよ!
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
一覧を見る