関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
TOSS授業検定D表挑戦
女性サークルティダからC表B表への挑戦
・・・・・・
小倉 郁美
授業の組み立て力をつけたい〜不確定なものは伝えない信念〜
・・・・・・
斎藤 貴子
総合力が問われる「15秒のつかみ」
・・・・・・
西尾 豊
書誌
教室ツーウェイ 2006年1月号
著者
小倉 郁美/斎藤 貴子/西尾 豊
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS・前進中
TOSSランド案内/伝統文化の授業作りはTOSSランドで
書誌
教室ツーウェイ 2009年7月号
著者
西尾 豊
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
ボランティア教育
日本のボランティア教育はTOSSが創った
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
西尾 豊
本文抜粋
1.児童の感想から見えるもの 次の感想は、車いす体験をした6年生が書いたものだ。 車いす体験では、いろんなコースを回って楽しかった。また乗ってみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
スマートボード授業のドラマ
あのAくんが「俺、もう算数できます」と言った
書誌
教室ツーウェイ 2006年12月号
著者
西尾 豊
本文抜粋
「簡単! 先生、次の問題!」 Aくんがしきりにそう言う。 周りの子達もどんどん手を上げ、発表したがっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
サークルに参加して得たもの
道が遙かに遠い
書誌
教室ツーウェイ 2006年9月号
著者
斎藤 貴子
本文抜粋
サークルに入って三年近く、たくさんの先生方の授業を見せていただく機会に恵まれた。自分が子どもの席に座り、前に立つ先生の顔を見ながら授業を聞くと、教師である自分が全く忘れていた風景と感覚が蘇ってくる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
教材は正しいユースウェアで効果が上がる
正しいユースウェアを伝えて教材力発揮!
書誌
教室ツーウェイ 2004年12月号
著者
小倉 郁美
本文抜粋
1 伝えていなかった 以前、計算スキルを学年で採用してもらった時のことである。年度途中、こんな感想をもらった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
五色百人一首で学級づくり
クラス作りに欠かせないスーパーアイテム
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
西尾 豊
本文抜粋
1.クラス作りの必須アイテム 「ご用意よければ空札一枚」 この一言で子どもらに緊張が走る。札を並べてざわついていた子らもおしゃべりを止める…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
サークルに参加して得たもの
斬られることが好きになる!
書誌
教室ツーウェイ 2002年10月号
著者
西尾 豊
本文抜粋
1 自分の力量に愕然! 「全員起立! 教科書を開いたら座りなさい……」 それ以上言葉が続かなかった。何を言えばいいか分からなかった。この指示さえも、本で見たことがあったから使っただけで、その意味や必要…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
日本が発信する新時代の教育文化!TOSS2の新たな活動 新たな教育メディアの創造〜TOSSランドからTOSSメディアへ〜
世界一の教育ポータルサイト 新TOSSランド
優れた教育文化を千年紀に残すサイト
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
西尾 豊
本文抜粋
一 名実ともに世界一のポータルサイト TOSSランド(http://www.tos-land.net/)はTOSSの教師が作り上げた教育専門のポータルサイトで、授業で使える毎時間の指導案、子どもが熱中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い―TOSS授業技量検定で何級?
ここがおかしい 学び合いの矛盾点
できるできないが固定化されないか
「学び合い」には逆転現象がない
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
西尾 豊
本文抜粋
「先生、俺のそばに立たんといて。俺がアホみたいに見えるやん。」 もう十年以上前にAくんから言われた言葉だが、今でも脳裏に焼き付いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “国際基準の学力”意識した授業改革24
僕らの教室のICT改革はこうする
日本型School Cockpitシステムを確立できるか?
得た情報を正しく活用できるようにするための「実践ツール」が必要だ
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
西尾 豊
本文抜粋
得た情報を正しく活用できるようにするための「実践ツール」が必要だ 一 「School Cockpit」とは何か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教育イノベーション―現場に走る衝撃29
教師の情報交流センター「ボイスリンク会議」
全国をつないだ最先端会議
最先端の動きにどこからでも参加可能に
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
西尾 豊
本文抜粋
全国の知が集結し、参加者にその知が共有されるボイスリンクは、企画仕事の質を向上させ、スピードも早めるツールである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教科書を終えることはできただろうか
授業が安定していれば必ず終わる
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
西尾 豊
本文抜粋
年度末に「教科書が終わらない」という声を最も多く聞くのは算数だ。原因を聞くとほとんどの方から「指導内容が増えたから」と返ってくる。確かに新学習指導要領になり、これまでに比べて指導内容は増えた。内容も難…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
最初にクラスの仕組を作る V授業開きの二日目
[理科]「モノ」がなければ理科ではない!
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
西尾 豊
ジャンル
理科
本文抜粋
楽しい理科授業をするうえでは「モノ」の準備は不可欠だ。「モノさえあれば何とかなる」と言ってもいい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この困った場面で このTOSS有名教材
発達障害の子が授業に取り組まないとき このTOSS有名教材
五色名句かるたは新たな逆転現象を生む
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
西尾 豊
本文抜粋
1.頬杖をついて試合を放棄するAさん 五色百人一首を数ヶ月やっていると、子ども達の中で強さに差が出てくる。Aさんは、自分の得意札何枚かは取れるが、試合では負けの多い子だった。また、気分が乗らないと、固…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 びっくり ペーパーチャレランの教育訓練が医学界最優秀賞
ペーパーチャレラン 私の教室でのやり方
ランキングをシステム化することで盛り上がりが激変する
書誌
教室ツーウェイ 2008年9月号
著者
西尾 豊
本文抜粋
新しいチャレランを配布して、ルールを説明し、やらせる。これだけで教室にはシーンとした集中状態が生まれる。できた子の点数を黒板に書き、ベスト3までを作ると、ランキング入りを目指してどの子も熱中する。これ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 荒れはじめた教室を立て直す
学級が荒れはじめて途方にくれていた私がとった道
「詳細な記録」と「模擬授業」
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
西尾 豊
本文抜粋
「学級が荒れ始めた」と感じるようになったとき、学級はすでに一人では手がつけられない状態になっている。管理職や学年に相談するのはもちろんだが、大切なのは次の二つを実行することだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 できるようになったドラマ
先生…、百点です!
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
西尾 豊
本文抜粋
1.「百点です」を言わせたい ずっと漢字が苦手だったAくん。前学年での漢字テストは五十点以上取ればいい方、ほとんど二、三十点だったという。年度初めの五十問テストでも三十二点だった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が安定するシステム
すぐれた教材・教具が基礎学力を向上させる
百玉ソロバンで基礎学力向上を実感
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
小倉 郁美
本文抜粋
百玉そろばん 一年生を担任した。算数の授業で百玉そろばんを使った。「大きな数」の単元である。100までの数の学習をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSS版 2007年度・教員採用試験 合格への準備ポイントと必勝対策
小論文には書き方がある! 合格論文の書き方
小論文のポイントチェックシート
「達意の文」が書ければ合格!
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
著者
西尾 豊
本文抜粋
「小論文」は「小説」ではありません。ドキドキする内容,感動のエピソードは二の次です。 一番大切なのは「達意の文」を書くことです。「達意の文」とは,「一読して,自分の考えが相手によく通じる文」です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力飛躍の法則
授業力向上の7段階
ブレークスルーめざしての授業検定
必ず訪れるその日を信じて授業技量検定に挑戦し続ける
書誌
教室ツーウェイ 2007年5月号
著者
西尾 豊
本文抜粋
授業技量のブレークスルーは、誰にでも、必ず訪れる。これは断言できる。 しかし、日々普通に授業をしているだけではダメだ。教師修業に負荷をかけ続けなければ、ブレークスルーは訪れない。その負荷とは「授業技量…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
「力のある資料」で命の授業を創る―小学校 2
生命の設計図DNAを授業する(後編)
心を育てる学級経営 2005年5月号
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
10分でお手軽準備編
16 【板書】ネームプレートを活用して活発に話し合う板書
道徳教育 2018年5月号
そうだったのかとわかった授業 36
ペーパーチャレランのシステムで支援学級の子ども達が自分でやり続けることができた
教室ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る