詳細情報
「力のある資料」で命の授業を創る―小学校 (第2回)
生命の設計図DNAを授業する(後編)
書誌
心を育てる学級経営
2005年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 遺伝子操作の一般的イメージ 「新鮮なトマト。時間がたつと、どうなりますか」 聞く。 「腐ります」 「こんな実験をしました。画面を見て気づいたことを言いなさい」(下図…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「力のある資料」で命の授業を創る―小学校 12
「海洋温度差発電」は人類が抱えるさまざまな問題を解決する(後編)
心を育てる学級経営 2006年3月号
「力のある資料」で命の授業を創る―小学校 11
「海洋温度差発電」は人類が抱えるさまざまな問題を解決する(前編)
心を育てる学級経営 2006年2月号
「力のある資料」で命の授業を創る―小学校 10
安易な動物愛護を乗り越えて(2)
心を育てる学級経営 2006年1月号
「力のある資料」で命の授業を創る―小学校 9
安易な動物愛護を乗り越えて(1)
心を育てる学級経営 2005年12月号
「力のある資料」で命の授業を創る―小学校 8
脅威の昆虫機能研究インセクトテクノロジー
心を育てる学級経営 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
「力のある資料」で命の授業を創る―小学校 2
生命の設計図DNAを授業する(後編)
心を育てる学級経営 2005年5月号
少人数指導の「指導形態」を検討する
課題別指導・ここに問題あり
授業研究21 2004年6月号
向山型算数キーワード
かしこい
向山型算数教え方教室 2002年6月号
6 【授業最前線】論理的思考力・表現力を育てる社会科授業プラン 小学校
4年【住みよいくらし・健康なくらしを支える仕事】意図や目的を明確にした見学をとおして考える子どもの育成を!
社会科教育 2023年2月号
続・向山洋一を追って 118
〔第80巻〕『千年紀を生き抜くインターネットランド』(1)
はるかなるTOSSランドへの道@ 「法則化シリーズ」にたどり着くまで
教室ツーウェイ 2014年7月号
一覧を見る