関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 夏休み 教師技量アップ術
我がサークル夏休みの企画
『教育実習』での学びを10倍にする方法
書誌
教室ツーウェイ 2005年8月号
著者
小嶋 悠紀
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教育イノベーション―現場に走る衝撃29
ここまで使いこなせるTOSSメモとA4ノートの相乗効果
新・知的生産術 「TOSSメモ」徹底活用
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
小嶋 悠紀
本文抜粋
TOSSメモがすごい勢いで広がっている。初回のロット分がすでに完売している。 TOSSメモは、今までの「メモ帳」とは明らかに一線を画す。今までのメモ帳は「情報を一時的に保存しておく」という記録媒体とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教育再生」論議━教室直結の問題は“ここ”
力のある教師になろう
授業を見せない教授が授業を指導できるか
《アンケート調査》大学生の実態調査から見える「日本の教員養成の大問題」
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
小嶋 悠紀
本文抜粋
新卒教師が夢破れ教壇を去る事例が後を絶たない。 理由は一つである。 「授業のことを大学時代に学ばなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い─美名シンドロームの危険度
学び合い学習がなぜ酷いのか
発達障がいの子を怒鳴る指導を賛美するNHK映像
『怒鳴る』はPTSD・フラッシュバックを引き起こす最悪の指導
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
小嶋 悠紀
本文抜粋
発達障がいの子どもは怒鳴られると認知状態がゆがむ。これだけは避けなくてはならない。 学びの共同体の報道映像を見た。明らかに発達障がいの子どもが教師に怒鳴られている。それをあたかも「賛美する編集」をして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
教科別 私の授業システム
特別支援
特別支援学級における重要な学習システムは「自分で学習できるパーツ」を増やす
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学級の一時間は長く感じる。異学年の児童・生徒が複数在籍し、さらに学習状況も一人一人変わる。障害の種類によってはつきっきりでないと学習ができない場面もある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度準備=黄金の三日間チェックリスト
子どもの心を初日からつかむ授業の準備
教科書・ノート 使わせ方の指導で一年間が違う
最初の1か月でノートに書けるようにするべきこと 教科書を見るクセづけ
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
小嶋 悠紀
本文抜粋
1 向山氏がたった1つだけ求めた「学習のしつけ」 かつてある小学校で公開研究会が行われた。発達障がいの子どもが複数在籍しているクラスである。教師もとても苦労していることが分かった。直後の授業検討会。向…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害の子が大反乱!「学び合い」「問題解決」授業
広がる「学び合い」授業を徹底検証する
安易なペア学習・グループ学習
発達障がい児本人の訴えに耳を傾けよう
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
小嶋 悠紀
本文抜粋
発達障がいを持った児童が次のように訴えている。発達障がい児本人の訴えである。 グループ学習は大変です。さっぱり分かりません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
授業でする特別支援対応の常識7
4 支援の必要な子への対応について周りには何か指導が必要ですか
「ダブルスタンダード」は絶対にダメ
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
小嶋 悠紀
本文抜粋
「先生! なんで○○くんだけ歩いていいの?」ADHDの子どもに「教室2周したら座りましょう」という指示を出したときにある先生が子どもに言われた言葉である。「みんなは歩いてはいけないよ」「ADHDの○○…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
本人の訴えを書かせるには
避けて通れない課題「本人告知」
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今までの実践の中で、「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」のような「本人の訴え」を書かせたことはない。いや、正確に言うと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
我がクラスのコミュニケーション能力育成の工夫
五色ソーシャルスキルかるたで正しいソーシャルスキルを教える
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
小嶋 悠紀
本文抜粋
1.五色ソーシャルスキルかるたで「コミュニケーション能力」を育成する 教えられていないことはできない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数市販テスト 平均90点への道
子どもをスポイルするNG指導 練習問題を宿題にする
発達障がいの子どもが泣き叫ぶ練習問題の宿題
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.宿題で泣き叫ぶ発達障がいの子どもたち 「先生! 宿題の時のA男に手が付けられません!」 かつてある先生が担任した保護者から緊急の電話である。宿題をやっていたアスペルガーのA男が突然パニックになり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたが挑戦! 向山学級を再現する指導技術
特別支援教育に必要な指導技術
教師が作り出す『笑顔』に子ども達は安心する
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
小嶋 悠紀
本文抜粋
1.先生っていつも楽しそう! 向山氏は教師に必要な技量の一つとして何十回と「笑顔」を上げている
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと創る「ワクワク マイタウン」企画
この活動で、教師の仕事の大きさを学んだ
「マイタウンパンフレット」で町尊感情を高める
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
小嶋 悠紀
本文抜粋
1.住みたくない! 「こんな田舎にはもう住みたくない!」 子ども達は声を揃えてこのように言っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あばれていた子がこのルールを受け入れたとき
シーンとなったこの教材教具のすごい効果 五色百人一首・五色名句かるた
失敗の積み重ねが失敗を受け入れさせる「五色百人一首」
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
小嶋 悠紀
本文抜粋
1.「負ける」行為自体がエラーとなる アスペルガー症候群 「ああ! 負けたー! もうやだ!!」 パニックになるアスペルガー児を何人も見てきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊を防ぐ黄金の三日間の対策
学級崩壊した人を助けてくれるこの本
学級崩壊しそうな初任者必携! 学級づくり QA辞典
書誌
教室ツーウェイ 2009年4月号
著者
小嶋 悠紀
本文抜粋
1.「困った悩み」を様々なQAで解決 「学級崩壊しかけた初任者にはこの本だ」と自信を持っている本がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若き教師が授業の面白さに開眼したとき
授業技量の向上をめざして
若いからこそ「苛酷」な修業の道に身を置く
書誌
教室ツーウェイ 2008年8月号
著者
小嶋 悠紀
本文抜粋
TOSS学生卒業生だからこそ 「苛酷」な修業を自らに課す 大学時代の4年間を全てTOSSに注ぎ込んだ。そう言い切っても過言ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊をさせない法則 ―黄金の三日間から始まる年間の見通し―
黄金の三日間に私がしたこと
新卒 周到な準備を重ね、若さを爆発させる出会いを子どもに経験させる
書誌
教室ツーウェイ 2007年4月号
著者
小嶋 悠紀
本文抜粋
1.事前:ノート1冊に黄金の3日間の記事を全て集める 黄金の3日間をなめている新卒教師がいる。特に大学を卒業したばかりの新卒教師に多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ようこそ教育界へ―輝く教師人生を歩むとき―
教師なら絶対読んだ方がいいこの三冊
新卒教師が基本を身に付けるベスト3冊はこれだ!
書誌
教室ツーウェイ 2006年2月号
著者
小嶋 悠紀
本文抜粋
1.授業の腕をあげる法則 向山洋一著 明治図書 この本を読んで、生徒の動きが変った! ある新卒教師の言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
特別支援教育の課題 (第34回)
二次障害の発生を防ぐ
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がいの子どもたちは、適切な対応がされれば、うまくいく。 しかし、適切な対応がされなかった場合「二次障害」を起こしてしまう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
特別支援教育の課題 (第33回)
保育と就学・就学後の巨大な溝
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育コーディネーターを勤める中で最大の課題は「就学」である。適切な就学のために、保育園へ何回か出向き子どもの状態を確認する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
特別支援教育の課題 (第32回)
声かけ変換をするだけで多くの子どもたちの動きが変わる
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
インターネット上で「声掛け変換表」というものが話題になっている。「発達障害とアイデア支援ツールと楽々工夫note」が出典である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学3年
ちいちゃんのかげおくり(光村図書)
国語教育 2025年8月号
授業くらべ―“ちがい”で深める国語授業づくり 3
物語「たずねびと」の価値を探究する
[教材]たずねびと(光村図書/5年)
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る