詳細情報
特集 新年度準備=黄金の三日間チェックリスト
子どもの心を初日からつかむ授業の準備
教科書・ノート 使わせ方の指導で一年間が違う
最初の1か月でノートに書けるようにするべきこと 教科書を見るクセづけ
書誌
教室ツーウェイ
2013年4月号
著者
小嶋 悠紀
本文抜粋
1 向山氏がたった1つだけ求めた「学習のしつけ」 かつてある小学校で公開研究会が行われた。発達障がいの子どもが複数在籍しているクラスである。教師もとても苦労していることが分かった。直後の授業検討会。向山氏はたった1つだけその教師に「学習のしつけ」を求めた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 新年度準備=黄金の三日間チェックリスト
新年度準備 黄金の三日間に何をするのか
教室ツーウェイ 2013年4月号
向山が主張してきた六つの方針
子ども全員の名前を出会い前日までに覚えていく
名前を覚えて、子どもの心を掴む
教室ツーウェイ 2013年4月号
向山が主張してきた六つの方針
クラスの係・当番などのしくみをノートに書いておく
ノートに学級組織の「設計図」を書く
教室ツーウェイ 2013年4月号
向山が主張してきた六つの方針
授業のルールについてノートに書いておく
ルールは、1ミリもぶれてはならない!
教室ツーウェイ 2013年4月号
向山が主張してきた六つの方針
最初の三日間で全員の子どもの「名前を呼んでほめる」
子どもの驚きの顔で実感
教室ツーウェイ 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの心を初日からつかむ授業の準備
教科書・ノート 使わせ方の指導で一年間が違う
最初の1か月でノートに書けるようにするべきこと 教科書を見るクセづけ
教室ツーウェイ 2013年4月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】個性や発達に即した造形活動
粘土制作
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
教師修業への助言
人事構成の変化した学校を支える修業
授業研究21 2006年5月号
多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
板書
12 ウェビングを活用する
道徳教育 2020年5月号
中学校/文学教材の魅力と授業改革
ねらいを焦点化しての授業改革
実践国語研究 2003年1月号
一覧を見る