関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
  • 私がユースウェアに目覚めた時
  • ユースウェアを定着させると、手はかからずほぼ全員が満点を取る
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
山西 浩文
本文抜粋
1 漢字指導はユースウェアが命である。 「指書きなぞり書き写し書き」というユースウェアを漢字教材に明示したのはTOSS開発の「あかねこ漢字スキル」が最初である。いかなる漢字教材も、このステップを踏むこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
  • 私がユースウェアに目覚めた時
  • あかねこ計算スキルで必要な「二回目の緊張」
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
喜屋武 仁
本文抜粋
「あかねこ計算スキル」のユースウェアについて私が目覚めたのは、向山型算数セミナーで向山洋一氏からライブで指導されたときだった。(詳細は木村重夫氏作成のTOSSランドナンバー1124026「あかねこ計算…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
  • 私がユースウェアに目覚めた時
  • 本当の赤鉛筆指導はここまで気づかれず、ここまでうすい
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
水野 正司
本文抜粋
昨年十月の第2回TOSS北海道セミナーで木村重夫氏が赤鉛筆指導のユースウェアをレクチャーされた。木村氏の解説に会場が騒然となった。「そうだったのか!」「間違っていた!」溜息とメモを走らせる音が交錯した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
  • ライブでしか分からなかったポイント
  • ライブでしか学べないできない子への優しさ
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
浜井 俊洋
本文抜粋
「一分経過、残り一分半です」 と向山先生の声。なんとゆったりとした声だろう。追い込まれているのに、全然それを感じさせない。聞こえるのは「あかねこ計算スキル」の上を走る鉛筆の音だけである。会場の空気が張…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
  • ライブでしか分からなかったポイント
  • リズムはライブでないと分からない
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
丸亀 貴彦
本文抜粋
一 「我流」とはかくも恐ろしい 「指名なし音読」を知ったのは十年前、サークルに入って間もない頃だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
  • ライブでしか分からなかったポイント
  • 教師はどこに立って赤鉛筆指導をするのか
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
宮崎 京子
本文抜粋
二〇〇三年、私が大、大、大ショックを受けたのは、六月十五日第九回ALL向山洋一Q&Aエキサイティング講座での赤鉛筆指導のお話である。涙が止まらなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
  • ライブでしか分からなかったポイント
  • ライブだからこそ分かったあかねこ計算スキルのユースウェア
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
前田 あかね
本文抜粋
あかねこ漢字スキル、あかねこ計算スキルのユースウェアを知っているのと知らないのとでは大違いである。正しい使い方を知らなければ効果はでない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
  • ライブでしか分からなかったポイント
  • 授業のリズムは、上手い授業を見てみなければわからない
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
「リズムとテンポのある授業」とは、どんな授業なのか、向山氏は、次のように語った。  無駄な言葉を削って行けば、テンポは出る。でも、リズムは、そういう授業を見てみなくちゃわからない。見なければ、イメージ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • 日本が発信する新時代の教育文化!TOSS2の新たな活動 スキルシェアからシステムシェアヘ
  • 全教職員を当事者にする校内研修を構築する
  • 校内研修はシステムで運営する
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
一 校内研修をシステムで運営する 毎月二十〜三十分程度の特別支援教育ミニ研修を行っている。 年間十回程度の開催だが、年間でトータルすると三百分、五時間になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教育界で圧勝“TOSSスキル&教材”大集合
  • 教科指導の土台を作る向山型ベーシックスキル
  • 授業の崩れを防ぐ向山型アドバルーン対応スキル
  • ほんの少しの事実を見逃さない
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
一 ほんの少しの事実を見逃さない 向山洋一氏のアドバルーン対応として、真っ先に思い浮かぶのが「席替えの時のほんのちょっとの机と机の隙間」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “向山型学級集団づくり”を生み出す法則
  • 実況中継!21世紀の教育課題を打ち破る「向山型学級づくり」
  • 特別支援学級/集団の力を使う学級づくり
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
一 集団の力は限界を超える 特別支援学級(自閉症・情緒)で、次のような光景が見られた。  授業中にパニックになって寝転がっている子がいても、自分の学習を予定通りすすめる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学テで実力発揮の“教材と指導法”総覧
  • 正答率が高くなる施策はどれ〜文科省「きめ細かい調査」の検証と真に効果のある具体例〜
  • 独自教材の開発・普及〜これなら効果のある具体例
  • ビンゴを使って語彙を増やす
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
一 ビンゴカードを活用する 学力向上のためには、語彙を増やすことが重要である。特に、特別支援学級を担当するようになって、そのことを強く感じる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学び合い―TOSS授業技量検定で何級?
  • 現場発、学び合いの実態を告発する
  • 勤務校は学び合いを手放した
  • 子どもの事実がない研究だからやめた
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
一 子どもの事実がない 我が校では数年間、学び合いの研究が行われていた。佐藤学氏を招いて研究会を行ったこともある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の1週間を貫く“学級開き8原則”
  • 「新卒・向山洋一の学級開き」の8つの指導原理を学級開きに活かす
  • 曖昧さは混乱のもとである
  • 曖昧さが発達障がいの子を不安にする
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
ほんのちょっとぐらいいいかと思う違いでも、曖昧な指示では混乱する。 特に、発達障がいの子はそうである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “問題解決学習”脱出!TOSS算数で学力保障
  • 問題解決学習ありがちな10場面その実例と→私の代案
  • 5 ×発達障害の子どもが机につっぷす→○「教えてほめる」を指導の基本に
書誌
教室ツーウェイ 2013年9月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
一 グループ学習で机につっぷした子 算数の研究授業で、グループで話し合う場面があった。 その話し合いの場で、発達障がいの子がつっぷした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び合い─美名シンドロームの危険度
  • 学び合い学習がなぜ酷いのか
  • 学び合いを形式的に強要する校長・指導主事
  • 常にコの字型という弊害・矛盾
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
一 常にコの字型という弊害 佐藤学氏は講演の中で、教室の席の形態について次のように繰り返し述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室トラブルのチェックリスト─その時どうするか
  • トラブル発生!@初期対応 A子どもへのフォローB家庭へのフォロー C終末確認 まで
  • 突発のトラブル
  • 《給食をひっくり返して食べるものがない》全てのクラスに応援を頼む
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
一 子どもたちの給食を確保する 給食をひっくり返してしまった時、もっとも大切なことは、  子どもたちの給食を確保する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発達障害の子が大反乱!「学び合い」「問題解決」授業
  • 「これだけはやってはいけない教師の行為
  • 《どなる》大声で怒鳴りつけられる
  • 二次障害を生む指導法である
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
一 教えずに怒鳴る教師 NHK映像で、衝撃的な場面があった。 かけ算の筆算の問題がわからない子が、友達に答えを聞いた場面である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “日本の子どもは世界一幸せ”モース復活作戦
  • 教えてほめる実践のすばらしさ
  • トラブルの時こそ教えて褒める
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
一 喧嘩の仲裁で子どもが大きく変化する 「教えて褒める」指導で、荒れていた子どもたちはみな、大きく変化していった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新型学級崩壊に潜む“親心”激変レポート
  • 新型学級崩壊の原因を探る
  • 発達障がいの子への対応の間違い
  • 知識と対応を学ばなければ指導できない
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
一 複数の発達障がいの子が存在している 発達障がいの子への基本的な対応の知識は、教師にとって必要不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ