関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 発達段階と個々の特性を生かした 体育・スポーツ活動コレクション
  • [実践]体を動かすことは,生きる喜び! 体育・スポーツ活動コレクション
  • [部活]バレーボール
  • すべては自分に勝つために〜BREAK THROUGH〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
著者
井幡 直人
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 本校の様子 本校は,兵庫県三田市にあり,職業自立を目指す軽度の知的障がいのある生徒を対象とした,職業科の特別支援学校です。高等部のみの設置で,生徒数は120名です。兵庫県全域から入学し,自宅から通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達段階と個々の特性を生かした 体育・スポーツ活動コレクション
  • [実践]体を動かすことは,生きる喜び! 体育・スポーツ活動コレクション
  • [部活]ダブルダッチ
  • 生徒の自己肯定感を育むダブルダッチ教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
著者
長谷川 潤
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
特別支援教育において,生徒に自己肯定感をもたせることは容易ではないと日々の指導のなかで感じています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達段階と個々の特性を生かした 体育・スポーツ活動コレクション
  • 特別寄稿◆School Report
  • 体育が大好きな子を育てる!
  • 日本体育大学附属高等特別支援学校の取り組み
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
著者
島崎 洋二
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 本校の概要 本校は,東京都世田谷区に本部を置く,学校法人日本体育大学が私立大学の附属学校としては全国で初めて,平成29年4月,北海道網走市に開校した,知的障がいのある男子生徒を対象とした高等支援学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
  • 体育/短い指示を繰り返す向山型体育
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
小田 哲也
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
『待つこと』は一番たいへんです。  龍馬君は言う。  目的がはっきり分かっているときだけ、動かなくてすみます。でも実際は、学校では絶対無理なことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
  • 体育/本人の訴えを受けて対応を変えた
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業を!
  • 2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
  • 事例13 【体育】子どもたちが主体的、協同的に学ぶ姿を目指して
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
著者
立石 有紀
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 昨年度,筑波大学附属久里浜特別支援学校の小学部6年生の児童6名で行った,朝の運動における1年間の指導実践を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが伸びる支援グッズ活用のアイデア
  • 実践事例
  • 教科
  • 《体育》運動課題を理解しやすくするために
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
著者
金島 一顯
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
自閉症の生徒が多い集団で体育の授業を行うときに,示範をしたり,説明をしたりしても,生徒はなかなか運動課題を理解できず,結局,個別に直接的な動きを支援してしまい,生徒が不本意に運動をしていることはないで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
  • 主体性を引き出す授業づくりの実際
  • 教科
  • 〈体育〉個々が輝く集団演技の開発〜運動会集団演技の取り組みから〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
國分 聡子
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
●はじめに 集団での活動を中心とする運動会は,自閉症児・者にとって,苦手な活動のひとつであると言われている。そこで,彼らの特性を配慮した取り組み内容や支援方法を工夫することにより,楽しんで運動会に参加…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供イキイキ・学習活動
  • 【体育】先生も生徒も見てわかる! 体育の授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
関口 あさか
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
★見てわかる! 共通理解を大事にした体育 知的障害のある子供たちへの体育の授業づくりにおいて,安全面に配慮しながら学習のねらいを達成するためには@メインティーチャーとサブティーチャーが共通理解のもと連…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供イキイキ・学習活動
  • 【体育】クロスミントンをやってみよう!〜トレンドスポーツのススメ〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
清野 宏樹
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
★はじめに 新しいスポーツとして脚光を浴びているトレンドスポーツ「クロスミントン」を特別支援学校の体育授業で実践をしてみました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き学習活動
  • 【運動】子どもたちに魔法をかけよう
  • キャッチボールが好きになる練習方法
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
著者
清水 健司
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
★ボールから顔を背ける子供たち  『画像(省略)』  発達障がいの子供を中心に毎月約700名が通うチットチャット・スポーツ塾でも,上の写真のように,飛んでくるボールをキャッチする際目をつぶったり,顔を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き学習活動
  • 【体育】コロナ禍における体育的行事の実施に向けた生徒が主体的に考えて動く体育の授業づくり
  • タブレット端末とチェックシートを活用した授業実践
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
著者
島 尚平・岩切 祐司
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
★ICT機器を活用することで,生徒が主体的に考えて学びやすい環境をつくる 背景昨年度,コロナウイルス感染拡大を受け行事の実施が困難でした。行事は(1)行事という目標に向かってモチベーションを高めながら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携 (第65回)
  • 不器用な子どもに対する体育支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
著者
笹田 哲
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
体育運動ピラミッド法による分析 体の使い方や指先が不器用な子どもの中に発達性協調運動障害のある子どもがいます。発達性協調運動障害は発達障害の一つで脳の障害が指摘されています。不器用の原因は経験不足や意…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】行動をプログラム化する
  • やっていることはやりたいことの証
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
著者
橋本 和秀
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
★Plan,Do,Seeが成功のカギ 子どもたちのスポーツ現場の中での出来事です。とある運動教室を担当することになったのですが,知的障害のある子どもたちの指導現場を見ていると,いくつかの指導のパターン…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】ダイナミックストレッチを用いた運動模倣の実態把握
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
著者
山下 陽介
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
★活動のねらい 本校の高等部専攻科では,高等部までの「体育」に変わる単元として「健康」という授業に取り組んでいる。その授業の前半部分で「ダイナミックストレッチ」というストレッチ法を取り入れた。「ダイナ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】みんなで走って追いかけよう!
  • むしむしキャッチが楽しい秘密
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
著者
今井 望生・今泉 好永
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 誕生秘話 特別支援学校に通う子どもたちの中には,ボディイメージがとらえにくかったり,肥満傾向であったりすることから運動をすることに苦手意識をもっている子どもがいます。また,障害特性からくる複雑なル…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】生徒が自分で取り組める!動画とタブレットを活用した運動プログラム
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
著者
西原 数馬
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 高等部生徒4名に,家庭で運動に取り組む習慣づくりの一環として,動画とタブレットを活用した運動プログラムを提供しました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】からだ・あたま・こころにアプローチする運動(遊び)
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
著者
金川 朋子
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 運動遊びについて 手や足をはじめ体全体を使って,楽しく運動することを通して,子どもは自分の体を発見し,基本的な動きを覚えます。その運動は,遊びをベースにした運動であることが大切です。自分からやって…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】障害の重い子どもの知覚―運動学習
  • ふれあいたいそう
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
佐藤 孝二
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 障害の重い子どもの「ふれあいたいそう」 「ふれあいたいそう」とは,かかわり手とふれ合いながら楽しくゆれたり体を動かしたりする共感活動です。触覚,筋肉運動感覚,前庭感覚,聴覚,視覚などそれぞれの子ど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】ICT機器を活用した保健体育(短距離走)の指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
著者
清水 拓海
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 本校では,これまで児童生徒の内面的な自己の高まりを目指した研究を進めてきました。今回は高等部の保健体育での取り組みで,ICT機器を使用して生徒が自己評価をし,走り方を工夫・改善することを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ