詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【運動】ICT機器を活用した保健体育(短距離走)の指導
書誌
特別支援教育の実践情報
2015年7月号
著者
清水 拓海
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 本校では,これまで児童生徒の内面的な自己の高まりを目指した研究を進めてきました。今回は高等部の保健体育での取り組みで,ICT機器を使用して生徒が自己評価をし,走り方を工夫・改善することを目指した短距離走の指導です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【運動】行動をプログラム化する
やっていることはやりたいことの証
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】ダイナミックストレッチを用いた運動模倣の実態把握
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】みんなで走って追いかけよう!
むしむしキャッチが楽しい秘密
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】生徒が自分で取り組める!動画とタブレットを活用した運動プログラム
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】からだ・あたま・こころにアプローチする運動(遊び)
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【運動】ICT機器を活用した保健体育(短距離走)の指導
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
〈いつでも使えるコピーOK教材〉都道府県の定番教材&プラスα指導
都道府県のクロスワードクイズ&プラスα指導
社会科教育 2007年5月号
学力が伸びる生活習慣・学習習慣とは
社会科学力が伸びた例
学力を伸ばす学習習慣は授業でつける
心を育てる学級経営 2006年8月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 22
標本調査から因果推論へ:後編 データの観測確率を推定
数学教育 2021年4月号
編集後記
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
一覧を見る