関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 授業の始まり3分間
  • 「普段遅い子」が速くなった
書誌
教室ツーウェイ 2003年4月号
著者
小松 裕明
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業の始まり3分間
  • 即、授業に突入するだけではだめだ 確認と詰め、そして全員を授業に巻き込むことこそ
書誌
教室ツーウェイ 2003年7月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
1 担任をしたての実態 5年生を担任した4月。教科書を机の中から出すのが遅い。鉛筆で書くスピードも遅い。何をしてもゆっくりのテンポである。指導のし甲斐のある子どもたちだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の始まり3分間
  • 最初の三分間を粗末に扱う授業は、最後までいい加減な授業である。
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
田村 治男
本文抜粋
最初の三分間で授業は決まる。  向山氏は言う。  授業の出だしの三分間を見れば、授業の腕は分る
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の始まり3分間
  • 具体的指示に付け加える大切なこと
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
「昨日は、勉強をどこまでやったかな」 「まだ、ノートを出していない人がいます」 このような授業の始まりがいかに授業をだらけたものにするかは、子どもの事実を見ればわかる。授業前の挨拶など論外である。緊張…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 議員さんに議会で質問してもらいたいこと (第21回)
  • 保護者・子どもの授業評価は実施されているのか?
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
一 子ども・保護者による授業評価は実施されているか? 長野県では教員の不祥事が続いたことを受け、「教員の資質向上・教育制度のあり方検討会議」が置かれた。そこで、教育改革に提言がされた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 子どもTOSSデー進行中
  • 出会った保護者とつながり続ける
書誌
教室ツーウェイ 2006年3月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
一 第一回子どもTOSSデーをつなげる 第一回子どもTOSSデーは、長野地区・松本地区の二会場で行った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の始まり15秒
  • サークルで授業の始まり15秒を磨く
書誌
教室ツーウェイ 2005年6月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
D表検定で「授業始まりのつかみ5点」の先生が、サークルで修正して授業をした。鶴田恵市氏である。 鶴田氏の授業は「童謡の謎」、向山実践の追試だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • TOSSデーのドラマ
  • 「手当たり次第」の声かけが、先輩教師達も変えた。
書誌
教室ツーウェイ 2004年10月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
TOSSデーに誘う際に、嫌なことを言われることもあった。 「学年会で、タダでやれよな」 そういうときは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • TOSSノートで子どもが変わった
  • 低学年からどんどん使える
書誌
教室ツーウェイ 2003年8月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
1 一年生からTOSSノートを使おう 「何年生からTOSSノートを使わせられますか?」 と質問を受けたことがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/まちづくりの授業
  • コーン袋を使った循環型まちづくりの授業
書誌
教室ツーウェイ 2003年4月号
著者
小松 裕明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
昨年、TOSSセミナーでの甲本卓司氏の授業の修正追試、向山洋一氏の箱根会議の提起をもとに循環型まちづくりの授業を行った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • ライブで学んだこと
  • 向山氏の選択
書誌
教室ツーウェイ 2002年5月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
個人懇談でADHDの傾向について保護者に伝えた。 一ヶ月後の教育相談日に、相談を受けた。内容は、相談より指導を反省させられるものだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 議員が怒った“学力汚染”─実態はこうだ
  • 教育長に質問を始めた全国の議員たち
  • 長野「一時間に一問しか解かないのか」(解説)
  • 有権者の代表の議員の声で明らかに変化が見られてきている
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
算数の問題解決学習と学び合い学習で困っている子ども達が日本中にいる。保護者からも山のような訴えがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「教育再生」論議━教室直結の問題は“ここ”
  • 力のある教師になろう
  • 免許更新・初任研の無力
  • 《アンケート調査》結論 現場の役に立っていない
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
次の調査結果が出た。  講座が現場の役に立っていない  167名の受講者に調査をした。34都道府県の先生から回答をもらった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “問題解決学習”脱出!TOSS算数で学力保障
  • 問題解決学習ありがちな10場面その実例と→私の代案
  • 8 ×習得されたかをきちんと点検できない→○教科書チェックと市販テスト90点
書誌
教室ツーウェイ 2013年9月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
A県の指導主事の先生から、  1 教科書を大事にしている 2 ノート指導をしている  という話をもらった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 仕事の流れ激変!学校の教育システム 向山教務主任時代の調布大塚小と自校の対比
  • 調布大塚小と自校の対比《調布大塚小教育計画(大塚の教育)─@》
  • 会議の原則
  • 「時間内に終える」ように「縛り」をかけよう
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
会議の最大原則は、 時間内に終えること である。 これが、できない学校が多い。できない学校では、職員が疲弊していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 私はこの教材・教具でクラスをまとめた
  • 荒れた学級! 経験のない先生! ソーシャルスキルカルタを毎日5分やっていこう!
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
4月、新しい学級を持つ。もし、学級崩壊していたクラスだったとするならば、間違いなくソーシャルスキルカルタを毎日行うだろう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “いじめ”発見から解決へ=学校・教師ハンドブック
  • W いじめと向き合う学校システムづくりのポイント
  • 1 いじめ対応システムを学校に導入する方法
  • Aシステムを機能させるまで進める
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
向山氏のいじめ発見・対応システムを赴任した学校で導入してきた。 昨年異動した学校でも、一年かけて導入してきた。初めは、五月であった。いじめ不登校対策委員長だったので、一気に導入しようとした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
  • 授業開始をスムーズにする常識6
  • 5 授業中の姿勢については教師が指導すべきですか
  • 授業中に姿勢の指導をしますか?「しません」
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
授業開始に礼をするのは、単なる形式主義にすぎない。授業開始時に姿勢をよくするのも形式主義である。意味のないことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 大切な最初の実態調査
  • 実態調査で自分自身を追い込まないで済んだ
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
学級開きで実態調査を行う。 前年までの漢字と計算である。 これは、自分を守るためのものである。 主に、次の3つから守る…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
  • そうじ/「そうじをさぼるな」と言われないようにする
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
龍馬くんの訴えを読むと、「そうじをさぼるな」と普段から言われていたことが推測される。教師も、できないところを指摘していることが目に浮かぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 いじめ阻止!子ども観察・調査の診断と活用
  • 子ども観察・調査でいじめを解決した実例
  • 「ひとりぼっちの子の調査」が生命線である!
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
送別会で、保護者よりいじめについての相談を受けたことがある。 「ある女の子がいじめられている」 この学校では、Q─Uという検査を年間2回実施していた。検査自体はとてもいいことだ。でも、このいじめを拾え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ