もくじ

教室ツーウェイ 臨時増刊2013年3月号
特集 “いじめ”発見から解決へ=学校・教師ハンドブック
T “いじめ”にどう立ち向かうか―プロ教師の提言
いじめの震源地と解決への視点
学校のいじめ対応、構造的な欠陥がある!
いじめに対応する学級経営の組み立て方
U どんな教育が“いじめ”をつくるのか
“いじめ”対応緊急シンポジウム
V 教師自身が遭遇した“いじめられ”体験レポート
1 大人になってもひきずるいじめの原体験
- @いじめに対する原体験・・・・・・
- A批判、無視、嫌がらせ…気づかないうちにいじめへと発展した経験・・・・・・
- B一生傷を負う体験がいじめである・・・・・・
- C「人とうまく関われない」「誰にも言えない」 支えの手をつくるため、いじめ発見のシステムを・・・・・・
- D小学校五年生の夏、それまでいじめっ子だった自分が急にいじめられっ子に・・・・・・
- Eいじめはどこにでも起きているものである・・・・・・
- Fいじめられているとは自分で認めたくない・・・・・・
- G小学校一年生でも死のうと思うほど、終わりが見えないのがいじめ・・・・・・
- Hその一言で人との付き合い方が決まった小学校時代の言葉・・・・・・
- I「相談」「見通し」が支えとなる・・・・・・
- J親に強くなることをもとめられた・・・・・・
- K毎日、泣いていた・・・・・・
- L地域で、仲間外しにあったこと・・・・・・
2 自分の子どもはこうしていじめられた実例!
- @家に帰れない五泊六日間、初対面の子どもたちにいじめられた 初日のあだ名から暴力へ・・・・・・
- Aいじめの原因は教師がつくる・・・・・・
- B偉そうな指導者は、いじめに無知であり、限りなく拡散させる・・・・・・
- C「いじめ」という認識をもたなければ見えるものも見えない・・・・・・
- Dいじめは、ほんのささいなきっかけで生まれます・・・・・・
- Eいじめを止めるのは担任しかいないはずなのに・・・・・・
- F早い段階で具体的な対処法を伝授し、娘を全面的にバックアップする・・・・・・
- G「まさか、うちの子が!」親が気づかいない子どものいじめ・・・・・・
- H「学校に行きたくない」と泣く我が子・・・・・・
- I我が子がいじめられているのではないか、と気づいたきっかけは傘だった・・・・・・
3 自分の身近でいじめが発生した実例
- @過去の不幸ないじめの記憶が新たないじめ連鎖を作っていた・・・・・・
- Aいじめた子を変えたのは説教ではなく授業だった・・・・・・
- B新卒教師にもわかるように、いじめに対する方針を明確にせよ・・・・・・
- Cあっという間に伝播するいじめの空気・・・・・・
- Dクラスメートも気づかなかったなかよしグループ内での陰湿ないじめ・・・・・・
- Eいじめた子を責めず、気持ちを認めることで子ども・保護者の信頼を得る・・・・・・
- F自分や他の学校・学級でのいじめの経験・・・・・・
- G見て見ぬふりをする担任を見習う子どもたち・・・・・・
- H学年ですぐに対応した・・・・・・
- Iいじめに気付いていながら、担任の力量不足にため、いじめを解決できなかった・・・・・・
W いじめと向き合う学校システムづくりのポイント
1 いじめ対応システムを学校に導入する方法
- @システムはどうなっているのか・・・・・・
- Aシステムを機能させるまで進める・・・・・・
- B学校としてのいじめ対応システムはどうなっているのか・・・・・・
- C生徒処分による防止と、担任による解決に任せてあるのが現状である・・・・・・
- D教育計画に文書化することで学校としての方針を確認し、地域社会に説明責任を果たす・・・・・・
- E学校はいじめと疑って調査せよ・・・・・・
- F「いじめ」の発見と対処のシステムは九九パーセントの学校にはない・・・・・・
- G明確な対応システムは存在しない・・・・・・
- Hいじめ対応システムを学校につくる・・・・・・
- I個々の対策はあったが、システムとしては皆無である・・・・・・
- J未だに発見システム・対応システムがない学校が九割である。明文化されているものはほとんど意味をなしていない。・・・・・・
- Kいじめの発生率は教師が規定する・・・・・・
2 いじめが起きやすいクラスのチェックポイント
- @人権侵害の行為を見逃す教員のクラス・・・・・・
- A特別支援の対応と教師の統率力がなければ差別構造を生むのは当然である・・・・・・
- B「怒鳴る」「野放し」の行為がいじめを発生させる・・・・・・
- Cいじめが凄まじいクラスでみられた四つの特徴・・・・・・
- Dルールやしくみが機能していないクラスは統率できない・・・・・・
- Eキレて怒り、一人を攻撃する教師がいる学級・・・・・・
- Fストレスをためない学級経営をすることで、いじめ発生を未然に防ぐ・・・・・・
- Gいじめの判断基準を明確にせず、子どもの生活の観察を怠るクラスでいじめは発生する・・・・・・
- H教師の授業力・統率力不足がまねいたいじめ・・・・・・
- Iいじめの発生率は教師が規定する・・・・・・
X ネットいじめ―知らぬは教師だけの恐怖
Y いじめ未然防止と早期発見・対応とアフターケアのポイント―いじめ対応セミナーの提案レポートから―
グラビア
向山洋一“いじめ”関連記事紹介
編集後記
・・・・・・