詳細情報
授業の始まり3分間
「普段遅い子」が速くなった
書誌
教室ツーウェイ
2003年4月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
一年生の算数「100までの数」の学習である。 最初の三分間を知的な問題で進めた。 黒板に絵を書いた。 「ノートに写しなさい」と指示した。 十秒後「まだ何も書いていない人は立ちなさい」と立たせた。「同じように十円玉を三個書いたら座りなさい」と指示する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の始まり3分間
導入時、子どもたちの状態が問題か、指示が問題か。
教室ツーウェイ 2005年3月号
授業の始まり3分間
理科授業の始まり三分間説明なしで速やかに実験に入りたいからノート作業
教室ツーウェイ 2005年2月号
授業の始まり3分間
上達には向山実践に学び、修業するしかない
教室ツーウェイ 2005年1月号
授業の始まり3分間
授業開始三分には、珠玉の場面が散りばめられている。
教室ツーウェイ 2004年12月号
授業の始まり3分間
子どもへの愛おしさに依拠し授業をしているか?
教室ツーウェイ 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の始まり3分間
「普段遅い子」が速くなった
教室ツーウェイ 2003年4月号
子どもの文章力がすごい授業
夢中になって書かせる授業
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり 1
小学4年/4月こそ教師のほめ言葉を教室にあふれさせよう
授業力&学級経営力 2015年4月号
総合をサポートする学校組織づくり―準備のポイント
負担意識の軽減とゆとりの確保策
学校マネジメント 2005年12月号
U コンピュータで創ろう PCって便利だな
オリジナルCDケースを作ろう
対象:全学年OK 2時間
総合的学習を創る 臨時増刊 2000年12月号
一覧を見る