関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学年別・向黄金の3日間に組み込む「向山型国語」のパーツ[3・4月]
  • 高校
  • 黄金の1時間目に「古文は面白い」と思わせる
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
1.変化のある繰り返しで音読指導 国語の授業の出発点は「教材の文章がスラスラと,あるいはしっかりと読めるようにさせること」である。(『教え方のプロ・向山洋一全集6文学教材・知的発問の授業』向山洋一著…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 向山型国語Aランク論文授業例
  • 高校:主題をとらえる楽しいミニ評論文
  • クライマックス検討や主題文作り
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主題にどう迫るか 「主題」検討は、単元の締めくくりとなるところである。どのように考え、組織していくか。教材として扱う文章について、私は次のように考えている…
対象
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 保護者も巻き込む知的な授業参観
  • 高校生教材:出前授業は向山型の基礎基本で
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中学校での出前授業 昨年、中学で出前授業をした。(以下「本実践」と呼ぶ。)中二生に対し、高校での授業がどんなものか、それを授業することで示して欲しい、という要望に応えて、飛び込みで授業をしたのであ…
対象
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 集団思考を促す発問
  • 1,2月教材を用いた、集団思考を促す授業案
  • 高校/今までの学びを活かして発表する 『万葉集・古今集・新古今集』を同一「歌材」で比較する
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
国語
本文抜粋
1.三大歌集を時間のスケールで概観する 一口に「万葉・古今・新古今」と並べるが,年表の上に置くとその幅に驚く…
対象
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・生徒の疑問を引き出す「わきお」発問の効果[7・8月]
  • 高校/『カンガルー日和』は題名や表現に着目させる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年8月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 さしたる変化のない小説 教科書に取りあげられている小説は,定番教材をはじめとして劇的に展開するものが多い。その中で,村上春樹『カンガルー日和』は,まったく事件の起こらない,たわいのない日常を描いた…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
  • 「思う」から「考える」そして「である」へ―討論〜評論文を書く―
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
国語
本文抜粋
「指名なし発表」によって,作品分析があらゆる角度からなされる。生徒のノートは様々な考えでびっしり。なかなかこううまくはいかないが,これが理想だ。そこで練りに練った教師の発問が提示される。討論の授業の始…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
  • 指名なし音読から指名なし発表へ飛躍させる
書誌
向山型国語教え方教室 2006年6月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
国語
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
  • TOSSノートで新学期の準備開始!
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
国語
本文抜粋
3月から本格的に来年度の準備を開始する。TOSSノートを買いためて,とにかく手を付ける。ポイントは次の三つ…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 日記・手紙・新聞=実用文の書き方入門
  • 高校、社会で活きるメールの書き方を習得させる「この授業」
  • 「目上の人への公的メール」こそ短くすっきりと
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
中川 とも子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 手紙(ビジネス文書)と比較させる形で「メールに必要な情報」を抽出させる  まず、下のような手紙のフォーマットを見せる。@〜Iの項目は、一般の「手紙の書き方」でよく取り上げられるものである…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型で熱中!“言葉の特徴やきまり”の授業
  • 言葉の特徴やきまり=高校での向山型指導一覧(中学校・高校)
  • 言い換えによって文芸としての美しさに気付かせる修辞法指導
書誌
向山型国語教え方教室 2011年10月号
著者
坂本 佳朗
ジャンル
国語
本文抜粋
1.和歌の修辞法に関する先行実践は3件 和歌の修辞法は,難解である。 これを,向山型で指導したい…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
  • 中学高校・週3時間の授業で討論を組織する指導技術
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
1.黄金の1時間目「たけのこ読み」 黄金の3時間目までに指名なし発表・指名 なし討論の授業をする。黄金の3時間の中で…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この視写教材”で作文力はびっくりUP
  • “視写”指導の有効教材
  • 高校:『苦手な作文がミルミルうまくなる本』で,原稿用紙の使い方を総復習
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
中川 とも子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山実践に合った の有効教材学年別 向山洋一編・師 尾喜代子著『苦手 な「作文」がミル ミルうまくなる…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 向山型国語で子どもが変化したエビデンス学年別
  • 高校生→習得率九割に迫る「TOSS高校古典文法スキル」
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
鈴木 良幸
ジャンル
国語
本文抜粋
高校三年生の古文を担当している。 大学入試の問題(古文文法)を八問解かせた。   全問正解…二十四名…
対象
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 知的雰囲気の「授業のまとめ言葉」
  • 高校生→授業の振り返り、次の授業への橋渡し
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
黒杭 暁子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「授業のまとめ言葉」の役割 「本時の授業の振り返り、次の授業への橋渡し」それが「授業のまとめ言葉」の役割である。授業の残り数分でまとめの作業を行うことがある。その際に様々な言葉がけを行うが、それら…
対象
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 子どもの語彙力を高める仕掛け
  • 高校生→古語フラッシュカードの活用と可能性
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
黒杭 暁子
ジャンル
国語
本文抜粋
高校二年生の古典の授業を担当している。毎時間扱う教科書教材を中心にしながら、大学入試も意識し、初読の古文を読める力を養っていきたい。そのためには語彙力=古語の理解が欠かせない。もちろん文法知識も必要だ…
対象
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 一学期授業のほころびを修復するあの手この手
  • 高校生→「趣意説明」と「微調整」で成功体験を積ませる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
中川 とも子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「丁寧すぎてスローになってくる」 高校でも、フレッシュな四月、五月を過ぎ、六月になると、例えば次のような悩みが出てくる…
対象
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 参観授業に役立つ“向山型板書スキル”
  • 高校生→高校生だって黒板に群がり、我先にと書き始める
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
鈴木 良幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 高校生も熱中して黒板に書く 「〜しい」で終わる言葉をノートに書けるだけ書きなさい。 あまりにも有名な向山実践だ。これを高校生に追試した。すると高校生でも黒板に書ききれないくらい、びっしりと書いた…
対象
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 「学習の手引き」を授業にどう生かすか
  • 高校生→細分化した作業指示で、生徒が動く
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
黒杭 暁子
ジャンル
国語
本文抜粋
高等学校の教科書の「学習の手引き」は、各教材の末尾にある。例えば、古典『枕草子』の場合、読者の皆様だったらどのように授業されるだろうか。(以下、学習の手引きの引用は『精選古典』大修館書店より…
対象
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 学年末を総括する“分析批評の授業”
  • 高校生:なのでの観点・だからの観点
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
五味田 昌弘
ジャンル
国語
本文抜粋
「高校生なので」の観点 高校生相手に分析批評の授業を行うとき、念頭に置いていることが二つある。一つは、高校生なのでという観点を持つこと、もう一つは、高校生だから、という概念を捨てることだ…
対象
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 二学期の国語授業を熱中・熱狂で締めくくるこの授業
  • 高校生:文法を根拠にして指名なし発表
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
前川 孝志
ジャンル
国語
本文抜粋
高校一年生の二学期。それまで勉強した助動詞を復習しながら、指名なし発表に挑戦させる。 教科書の和歌を板書し、視写させる…
対象
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ