関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 「教え方のプロ・向山洋一全集」第三期予告
微細技術がびっしり詰まっている第3期
書誌
教室ツーウェイ 2001年10月号
著者
松藤 司
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業のドラマ12ケ月
手探りの二年間! 重度障害が変容したドラマ
書誌
教室ツーウェイ 2006年3月号
著者
松藤 司
本文抜粋
数年前、重度障害の男子を五・六年と二年間担任した。 彼は口蓋裂で一言も話せなかった。知的年令は二歳ぐらいだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業のドラマ12ケ月
ADHDの生徒たちとの一年半の軌跡
書誌
教室ツーウェイ 2006年2月号
著者
松藤 司
本文抜粋
ある養護学級に勤務する先生から実践記録が届いた。 ADHDと診断された中学部の双子の兄弟が、一年半をかけて変容するドラマである。一部だけではあるが紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業のドラマ12ケ月
子どもTOSSデーで保護者の信頼を得た
書誌
教室ツーウェイ 2006年1月号
著者
松藤 司
本文抜粋
この夏全国で行われた子どもTOSSデーは大きな反響を呼んだ。 子どもたちと共に取り組んだ夏休みの宿題や五色百人一首、酒井式描画指導法…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力崩壊の真犯人 算数問題解決学習
私が見た算数の問題解決学習
プリント学習では操作の過程が残らない
書誌
教室ツーウェイ 2005年12月号
著者
松藤 司
本文抜粋
三年わり算の導入。 一二このあめを三人で同じ数ずつ分けると、一人分はなんこになるでしょう。 この問題を問題解決学習ではどのようにやるのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業のドラマ12ケ月
「勉強わかれへんもーん」の叫びが教師を変えた
書誌
教室ツーウェイ 2005年12月号
著者
松藤 司
本文抜粋
ものすごく勉強ができなくて、テストも教師がつかないとまったくやろうとしない子がいる。 このような子が自力で高得点を取るようになるのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業のドラマ12ケ月
子どもの事実を見て工夫するのが教師の仕事
書誌
教室ツーウェイ 2005年11月号
著者
松藤 司
本文抜粋
4年生を担任した時のこと。 少人数制の算数の授業。クラスの半数を私が担当した。 その中に、九九を正確に唱えることのできない明夫(仮名)がいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業のドラマ12ケ月
子どもと悪戦苦闘! ノート指導の日々
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
松藤 司
本文抜粋
TOSSノートは今までのノートと違って圧倒的に書きやすい。 横の罫線が太く、縦の罫線が細いので真っ直ぐな文を書くことができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 我流は状況を悪化させる
よくある我流ベスト(ワースト)3
ここまでひどい!スキルの我流の使い方
書誌
教室ツーウェイ 2005年9月号
著者
松藤 司
本文抜粋
ワースト3 正しい方法を教えてもらっても実行できない 学期始めに漢字スキルの使い方を説明する。 スキルにはユースウェアが付いているが、ほとんどの教師は目を通していない。だから、ユースウェアを使って使い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業のドラマ12ケ月
百マス計算が学校からなくなった!
書誌
教室ツーウェイ 2005年9月号
著者
松藤 司
本文抜粋
大阪のある先生から便りをいただいた。 今期から、全校で取り組んでいた百マス計算がなくなりました。それは、校長先生の指導が発端です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業のドラマ12ケ月
ここまで書けた!
書誌
教室ツーウェイ 2005年8月号
著者
松藤 司
本文抜粋
京都の濱渦明俊氏の実践の続きである。 ■2学期に入って、漢字テストは、何回か30点を取るようになってきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の授業技量 5つのレベル
崩壊学級で通用する授業技量、中位レベル
授業の始まり一五秒に全神経を注げ
書誌
教室ツーウェイ 2005年7月号
著者
松藤 司
本文抜粋
授業の始まり一五秒でその授業の九割は決まると言ってよい。 授業者は全神経を一五秒に注がなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業のドラマ12ケ月
ここまで書けた!〜教師の具体的行為が子どもを変える 1
書誌
教室ツーウェイ 2005年7月号
著者
松藤 司
本文抜粋
京都の濱渦明俊氏から授業のドラマが送られてきた。紹介する。 ■「いつも床の上で寝転がっている子よ」と年度初めの引継ぎで話を聞いていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業のドラマ12ケ月
五色百人一首で中学生の見る目が変わった
書誌
教室ツーウェイ 2005年6月号
著者
松藤 司
本文抜粋
京都の堀川文範氏からの報告である。 1 私の勤務校では、毎年三学期に校区内の中学校と交流をしている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業のドラマ12ケ月
子どもをほめ、保護者と連携することで子どもは変容した
書誌
教室ツーウェイ 2005年5月号
著者
松藤 司
本文抜粋
転勤して6年を担任した。 真っ先に目立ったのがA夫。 教室をウロウロしている。 誰かにちょっかいをかけてはにやにやしてイスに戻る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業のドラマ12ケ月
赤鉛筆での繰り返しがドラマを生んだ
書誌
教室ツーウェイ 2005年4月号
著者
松藤 司
本文抜粋
月一回「松藤塾」を開いている。 先生方が私の前で模擬授業をされ、私がコメントを入れたり、代案を示したりする私的な塾である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 別れの演出そしてリセットの準備
我が学級 1年間のドラマ ベスト5
基礎基本の定着の難しさを思い知らされた1年
書誌
教室ツーウェイ 2005年3月号
著者
松藤 司
本文抜粋
森信三氏の言われる躾の基本。 @ あいさつをする。 A 「はい」と返事をする。 B 靴を揃える
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 脳科学が明らかにした学習の原則
すぐれた学習システムは「効果的学習」になっている
脳科学の理にかなった向山型指導法
書誌
教室ツーウェイ 2004年12月号
著者
松藤 司
本文抜粋
池谷裕二著『脳の仕組みと科学的勉強法』(ライオン社)には向山洋一氏が提唱する学習システムに類似する方法が紹介されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者との連携に支えられた教育実践
それでもいる困った保護者への対処
学習の基本が理解できない親
書誌
教室ツーウェイ 2004年10月号
著者
松藤 司
本文抜粋
以前こんなことがあった。 転勤しての学年。授業中に全員がシャーペンを使っていた。筆箱の中には鉛筆が入っていない。もちろん赤鉛筆ではなく、赤ボールペン、蛍光ペンであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 模擬授業こそ唯一の技量上達法
模擬授業 我がサークルでの学び
リーダーだからこそ模擬授業に挑戦するのだ!
書誌
教室ツーウェイ 2004年8月号
著者
松藤 司
本文抜粋
二〇〇四年四月東京でのTOSSセミナーで本誌副編集長の石黒修氏が授業技量検定に挑戦した。 向山洋一氏の評定は四段であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業技術習得三つのカベ(1時間、1年間、10年間のカベ)
第二のカベ「本当の分かる」までの1年間
身体に染みつくまで繰り返し繰り返し体感すること
書誌
教室ツーウェイ 2004年7月号
著者
松藤 司
本文抜粋
1 屈辱の模擬授業で目覚める 二年前、三〇〇名もの教師の前で算数の模擬授業をした。 向山型算数で最も有名なわり算の筆算…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学5年
たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
5年 「たずねびと」(光村図書・5年)
クライマックスから「学びの道筋」を創り出し,物語世界を読み味わう
国語教育 2021年8月号
一覧を見る