関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「食」の環境―これだけは教えたい「食」の学習
特集のねらい
書誌
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
著者
向山 洋一
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動の多様な展開を探る
読書活動へ広げる教科指導の試み
総合学習から広げる
環境・エネルギー学習「江戸のよる」における読書活動
書誌
授業研究21 2005年10月号
著者
伊原 浩昭
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 認識・学び方・資質の三つの視点と読書活動 総合的な学習の時間のねらいとして、小・中学校の学習指導要領には@「自ら課題を見付け、自ら学び、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “人間関係・仕事の悩み―女教師らしい”知的解決術
QA悩み解決―教材研究術
教科・総合
優れた教材で力をつける授業を
書誌
女教師ツーウェイ 2005年9月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
Q1 お薦めの教材は? 三年生の担任になり、初めて総合的な学習の時間の指導を行います。 一年間で「環境」「ボランティア」「情報」「英語」の四つの単元を行うこと、授業はクラスごとに行うことが決まりました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “基礎基本の体験活動”入れた単元づくり
この体験活動の“具体場面と学習テーマ例”
職業・就業体験
書誌
総合的学習を創る 2005年2月号
著者
亀井 浩明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
具体的場面と学習テーマ例として、次の学習分野が考えられる。 (一) 地域産業・商業での体験 (二) 現代産業・商業での体験…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 コミュニケーション能力をつけるアイデア
事例
知的障害(特殊学級)
「どうして〜ですか?」疑問を尋ねるときは…
書誌
障害児の授業研究 2004年10月号
著者
松浦 仁子
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
□◆はじめに あすなろ学級は,4年のK君と3年のIさんの二人が在籍する知的障害学級です。 二人は,普段の学校生活の中で,いろいろなものに興味を示し,自ら近付いていって,触れてみたり,やってみたりという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み:大人気の体験宿題テーマ100選
子どもに人気の体験宿題・私のお勧めベスト3
冒険体験の宿題
書誌
総合的学習を創る 2004年7月号
著者
平山 明彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
社会のシステムを冒険する 「冒険」とは何かと聞くと、多くの子どもは探検などのサバイバル体験あるいは未知への挑戦、と答える。私が考える子どもの「冒険」とは自然観察、山仕事体験、ボランティア体験等の体験学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “勉強嫌いの子”救う総合づくりのツボ
ひとりひとりの興味関心意欲を知る手がかりはどこか
ノート どこに注目すれば見えてくるか
書誌
総合的学習を創る 2004年6月号
著者
坂井 ふき子・藤本 敬介
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 どんな資料を引用しているか インターネットを使って調べ学習をする際、三つの指示を必ず出す。 @統計資料や図を切り取ってノートに貼りなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導力アップ」何を期待されているか
総合的な学習の時間を明確化させる「指導力アップ」
子どもを見つめ、適切に対応する
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習では、子どもがどのような動きをするのか予想できないことが多い。 したがって、総合的な学習で要求されるのは、子どもの動きに応じて、適切に対応していくことができる指導力である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導力アップ」何を期待されているか
総合的な学習の時間を明確化させる「指導力アップ」
教科の専門性を基盤により高い指導力を
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
植西 浩一
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習と教師の指導力 自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導力アップ」何を期待されているか
総合的な学習の時間を明確化させる「指導力アップ」
子どもの目線で進める授業の実践力を
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
中谷内 政之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 子どもに語る力 通勤の途上、ふと、バスの外に目が止まった。公園の周辺にある「桜」が白く見えるのである。目を凝らしてよく見ると、なんと、桜の枝に「花」が咲いているではないか。(10月11日に再確認し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導力アップ」何を期待されているか
総合的な学習の時間を明確化させる「指導力アップ」
個の生き方に統合する営み
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
高木 要志男
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「総合的な学習の時間」が子どもにとって意味のある学びの時間として実感されるには、人や自然、社会、文化など、自分を取り巻く対象と心をつなぐことが肝要であると考えている。それは、この時間のねらいが、横断的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どんな授業が学力を保障するか
緊急課題に挑む
総合的学習の中身―なぜ、どう英語活動なのか
「毎日一時間、1年生から6年生まで学習します」「国際語でしょ」
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
松本 勝男
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 今夏、オーストラリアのブリスベーンに行った。鳥取県小学校英語活動海外研修の一環である。ホームステイを1ヶ月。同宿の中国・上海の小学校英語専門の先生に尋ねた。「英語を、1週間に何時間するのですか」「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どんな授業が学力を保障するか
緊急課題に挑む
総合的学習の中身―なぜ、どう英語活動なのか
「英語活動」から「英会話」へ 子どもは英語を話すようになったか
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
貝沼 浩晃
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 なぜ、英語活動なのか? 敢 日本語の学習が先で、できるようになってから英語を学習した方がいいのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 支援と評価が見える指導案づくり
事例
領域・教科を合わせた指導
〔総合的な学習〕社会とかかわり合う総合的な学習
書誌
障害児の授業研究 2003年10月号
著者
関屋 充子
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
□◆はじめに 本校,障害児学級(4組)における総合的な学習の概要を紹介し,一例で,ミュージカルの展開計画を示しました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 支援と評価が見える指導案づくり
事例
領域・教科を合わせた指導
〔総合的な学習〕「主体性」を大切にした支援と評価
書誌
障害児の授業研究 2003年10月号
著者
松尾 秀成
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
□◆はじめに 本校では,一人一人の「豊かな生活」を目指した総合的な学習の時間に取り組んでいます。「豊かな生活」とは「喜びのある生活」と捉え,生徒の「喜び」につながる授業を展開しています。また「人とのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インターネットランド活用の授業
TOSSランド役立つ情報はこんなにある
英会話=楽しいゲームでダイアローグを定着させよう
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
平田 淳
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
小学校英会話の授業パーツとして、ゲームは欠かせない。 それも、ただ楽しむものではいけない。 なぜなら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インターネットランド活用の授業
TOSSランド役立つ情報はこんなにある
環境エネルギー=エネルギーの授業で、「今すぐ」「このままで」使えるサイト。ベスト6
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
次の二つの観点で選んだ。 @ そのまますぐに使えるか。 発問・指示やゲームの使い方等が書かれているサイトは使いやすい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見つけたぞ!わくわく「支援ツール」
事例
お役立ち支援ツールを活用した実践
[総合的な学習]記入式ビンゴカードをフル活用!
書誌
障害児の授業研究 2003年1月号
著者
大西 美惠子
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 『水曜日は,函館探検』 本校中学部は,総合的な学習の時間に直接体験を通して地域を知る活動を行っています。私たちの住んでいる函館を知ろう! 函館で楽しもう! そして,家庭での余暇や将来の趣味につ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見つけたぞ!わくわく「支援ツール」
事例
お役立ち支援ツールを活用した実践
[総合的な学習]定番の支援ツールを幅広く活用
書誌
障害児の授業研究 2003年1月号
著者
綿城 満隆
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
□◆はじめに 知的障害教育で総合的な学習の時間を展開する場合,領域・教科を合わせた指導との関係を整理しなければなりません。両者は極めて類似しているため,違いを無理に強調すれば,両者の活動を歪めてしまい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見つけたぞ!わくわく「支援ツール」
事例
身近な人材を活用した実践
[総合的な学習]ドイツの先生と一緒に,なかよしカーニバル
書誌
障害児の授業研究 2003年1月号
著者
福岡 いつみ
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習では,子どもたちの「やりたいな」という思いを大切に,できるかぎり子どもたちのアイデアで展開していき,やり遂げる喜びを味わえることを大切に考えています。そして,活動を作り上げていく中での人と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学力向上」の実践提案を検証する
総合的学習で期待されている「学力」とは
基本的な「学び方」と「考え方」を身につける
書誌
現代教育科学 2002年10月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
教育学一般/総合的な学習
本文抜粋
一 自己学習力をつけるために 「総合的な学習の時間」の「ねらい」の中に、「学び方やものの考え方を身に付け、問題の解決や探究活動に主体的、創造的に取り組む態度を育て、自己の生き方を考えることができるよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る