詳細情報
特集 支援と評価が見える指導案づくり
事例
領域・教科を合わせた指導
〔総合的な学習〕「主体性」を大切にした支援と評価
書誌
障害児の授業研究
2003年10月号
著者
松尾 秀成
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
□◆はじめに 本校では,一人一人の「豊かな生活」を目指した総合的な学習の時間に取り組んでいます。「豊かな生活」とは「喜びのある生活」と捉え,生徒の「喜び」につながる授業を展開しています。また「人とのかかわり」も意識して取り組んでいます。そこでは,生徒が自ら考え取り組んでいこうとする意欲や態度を大切に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
知的障害(特殊学級)
「どうして〜ですか?」疑問を尋ねるときは…
障害児の授業研究 2004年10月号
事例
領域・教科を合わせた指導
〔総合的な学習〕社会とかかわり合う総合的な学習
障害児の授業研究 2003年10月号
事例
お役立ち支援ツールを活用した実践
[総合的な学習]記入式ビンゴカードをフル活用!
障害児の授業研究 2003年1月号
事例
お役立ち支援ツールを活用した実践
[総合的な学習]定番の支援ツールを幅広く活用
障害児の授業研究 2003年1月号
事例
身近な人材を活用した実践
[総合的な学習]ドイツの先生と一緒に,なかよしカーニバル
障害児の授業研究 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
事例
領域・教科を合わせた指導
〔総合的な学習〕「主体性」を大切にした支援と評価
障害児の授業研究 2003年10月号
理科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
観察実験の技術を習得させる
授業研究21 2008年12月号
国語教育の実践情報 38
中学校/平成30年度国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程研究指定校事業研究協議会の開催
国語教育 2019年5月号
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 3
沖縄の鉄軌道の今と昔
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
保護者に受ける授業参観「新ネタ」 2
誰でもアタックできる「パワーアタックバレーボール」
楽しい体育の授業 2014年5月号
一覧を見る