詳細情報
特集 支援と評価が見える指導案づくり
事例
領域・教科を合わせた指導
〔総合的な学習〕社会とかかわり合う総合的な学習
書誌
障害児の授業研究
2003年10月号
著者
関屋 充子
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
□◆はじめに 本校,障害児学級(4組)における総合的な学習の概要を紹介し,一例で,ミュージカルの展開計画を示しました。 本校では,生徒一人ひとりが,「豊かに生きる力」を育んでいこうと,総合的な学習の中に,社会とかかわり合う活動を設定して取り組んできました(平成10年から,3年間にわたって)。その中…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
知的障害(特殊学級)
「どうして〜ですか?」疑問を尋ねるときは…
障害児の授業研究 2004年10月号
事例
領域・教科を合わせた指導
〔総合的な学習〕「主体性」を大切にした支援と評価
障害児の授業研究 2003年10月号
事例
お役立ち支援ツールを活用した実践
[総合的な学習]記入式ビンゴカードをフル活用!
障害児の授業研究 2003年1月号
事例
お役立ち支援ツールを活用した実践
[総合的な学習]定番の支援ツールを幅広く活用
障害児の授業研究 2003年1月号
事例
身近な人材を活用した実践
[総合的な学習]ドイツの先生と一緒に,なかよしカーニバル
障害児の授業研究 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
事例
領域・教科を合わせた指導
〔総合的な学習〕社会とかかわり合う総合的な学習
障害児の授業研究 2003年10月号
ウェッビング法で社会科の教材研究 12
ウェッビング法における評価
社会科教育 2002年3月号
不安が強い行動にはこう対応する
教師が不安にしている
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
実例で学ぶ! 冷や汗場面への対応術
〔小学校中学年〕「雨のバスていりゅう所で」の授業:冷や汗場面への対応術
道徳教育 2012年7月号
理科「基礎学力」向上の具体策
自ら自然に働きかけ、自然とのコミュニケーション活動を活性化して問題解決の能力を育てる
授業研究21 2001年7月号
一覧を見る